2023年8月27日日曜日

シルクロードを旅した野菜(1)大根ー1

 シルクロードのものがたり(24)

大根(だいこん) (1)

このブログの林檎の箇所で、「コーカサス地方あたりが原産地のリンゴは、シルクロードを東に向けて旅をしている間にだんだん小さくなり、日本に到着すると盆栽の姫林檎になってしまった。かたや西に向かって旅したものは欧州で品種改良されて大きく甘くなった。大西洋を越えて北米大陸に渡ったものはさらに大きなアップルになった」と紹介した。

大根はその逆である。欧州に入った大根は、ラディッシュのように小型になった。東に進んだ大根は中国で大きい姿に成長し、日本列島に渡るとさらに大きくなり、同時に突然変異をうまく利用した我々のご先祖は数多くの種類の大根を栽培するようになった。「日本は大根大国」と言うのは、決して誇張ではない。

細かく分類すると、日本では数十種類の大根が栽培されている。おおざっぱに分類すると、宮重大根系の青首大根・練馬大根・三浦大根が一つのグループで、我々はこれを普通の大根と認識している。直系2-3センチだが長さは1.5メートルになるのは名古屋方面の守口大根、蕪のように丸く大きいのは聖護院大根、一個20キロと巨大なのは桜島大根、蕎麦屋で薬味で出るのは辛味大根である。私が栽培しているのは青首大根と聖護院大根の二種類だが、煮物にするとすこぶる旨い聖護院大根には力こぶを入れている。じつは「のぶちゃんは聖護院大根作りの名人」と、地元では私は一目置かれているのだ。


野菜の原産地はどこか?という学問にはそれほど古い歴史はないが、大物学者としてスイス人のル・カンドルとロシア人のニコライ・バビロフがいる。二人とも経済学でいうとアダム・スミスのような存在である。バビロフ博士も、大根はコーカサス地方が原産地だと言っている。

バビロフには「資源植物探索紀行」という名著がある。この人は日本にも探検・調査に来ている。大正時代のことだ。バビロフは日本列島が、西側の国々から流入した野菜の終着駅だと認識した。そして日本に来て調査して、野菜の種類が他の国に比べて異常に多いことに驚いている。彼の日本探検の重要な訪問地は鹿児島であった。聞いていた「桜島大根」の調査がその目的であった。「遠くから見るとこの野菜は、大きな子豚と見違えるほど大きい。この大根は品種改良の世界的傑作である」と、その感激を著書に書き残している。

大陸から日本に大根が渡来したのは、縄文時代か弥生時代と思われる。米と大根の食の相性はとても良い。日本に稲作を伝えた中国・朝鮮の人々が、稲のモミと一緒に大根のタネを大事にしながら持ってきたに違いない。

それ以来、大根は日本において「野菜の王様」という扱いを受けるに至った。葉っぱと根に含まれている栄養価もさることながら、この大根がとても作り易い野菜であったことが大きな理由だと思う。

9月上旬は、百姓・田頭にとってとても重要な時期だ。この時期に大根のタネを播くが、1週間も経たずしてすべてのタネが発芽する。ここで大事なことは、一粒ではなく2・3粒同時に播く。半月とか、ひと月してこれを間引く。この「間引き菜」がとても旨い。栄養価も高い。その後1本にして大きく育てる。無農薬栽培を心がけている私だが、白菜・キャベツにはどうしても少量の農薬(オルトラン)を使う。ところが、大根には虫が付かないので、農薬をまったく使わないで立派な大根が出来る。

写真の大根は、コロナが始まる前年の田頭農園の青首大根だ。ちょっと早く収穫したので小ぶりだが、このくらいが旨い。あとひと月畑に置いていたら、2倍ぐらいの重量になる。








2023年8月21日月曜日

シルクロードを旅した果物(6)西瓜(すいか)

シルクロードのものがたり(23)

西瓜(すいか)

ひと月ほどブログを書かないでいると、「田頭さん元気か?夏バテでくたばっているのではないか?」と心配して電話をくださる方がいる。有難いことだ。 「おかげさまで元気はつらつです。少しサボっていますがまた書きます。読んでくださいね」と答えている。読者から励ましをもらった作家のような気分になり、とても嬉しい。


さて西瓜であるが、植物学では、これは果物ではなく野菜に分類される。ただ、赤くて甘い西瓜を食べていると野菜という気はしない。よってこのコーナーでは、果物として紹介したい。

西瓜の原産地は「アフリカ中部の砂漠地帯」だといわれる。古代スーダンで栽培され、エジプトでは4000年前の西瓜の絵が残っている、との記述もある。「南アフリカのボツアナのカリハリ沙漠付近が原産地だ」という人もいるが、今アフリカの地図を見ているが、カリハリ沙漠からスーダン・エジプトまではずいぶん距離がある。私としては、アフリカ中部説を採りたい。

エジプトから中近東を経由してシルクロードに入り、その種子はラクダの背に乗って11世紀に中国に入った。北宋の時代であるから、私が大好きな蘇軾(そしょく・1036年生まれ)が生きていた時代である。

日本に入ってきた時期には諸説あるが、16世紀もしくは17世紀、中国経由らしい。この西瓜の日本入りも葡萄と同じようにヨーロッパ人がしゃしゃり出てくる。「天正7年・1579年・ポルトガル人が西瓜の種子を長崎に持ち込んだ」と欧州人は言うが、欧州人の我田引水ぶりにヘキヘキしている私は、これには首をかしげている。

江戸時代に我が国に入ってきたものの、当時はあまり人気がなかった。甘味が少なかったようで、江戸時代の庶民が好んだのは西瓜ではなく「まくわ瓜」であった。日本で西瓜が好んで食べられるようになったのは明治以降、というより大正時代になってから品種改良によって甘味が増してかららしい。

私もこの25年間、郷里の田頭農園で西瓜の栽培をしているが、立派な西瓜をつくるのは結構むずかしい。

まず第一に連作を嫌う。西瓜は6年、里芋は4年、ジャガイモ・トマト・茄子は3年、連作を避けるように、というが、やってみて本当の気がする。第二に多雨を嫌う。アフリカの砂漠地帯が故郷なのだからこれは理解できる。ホームセンターで苗を買って移植するのだが、畑の何か所に高さ30-40センチの小型の砲台みたいに土を盛り、そこに植える。過度な湿気を避けるためである。私の農園は日本では雨量の少ない場所なので、適地といえば適地だが、葉っぱや茎が育つ5月・6月に雨量が少ないと生育が悪い。雨が多いと甘味が少ない。第三に肥料をやる時期が早すぎると、せっかく結んだ果実がポロリと落ちる。ゴルフボールぐらいの大きさになった時、化学肥料を追肥する。

もう一つ大切なことは、受粉である。プロの西瓜農家は朝早く起きて、人工授粉を行っている。月1回、1週間百姓の私にはこれが出来ない。もっぱら「蜜蜂・蝶・てんとう虫」などの昆虫の活躍に全面的に頼っている。

たいした手入れもしていないので、「西瓜をつくっている」というには気が引ける。「勝手に育ってくれている」というのが正確な表現である。それでも、6株ほど植えて、3年に一度くらいのペースで、豊作がある。15,6個の大きな西瓜が収穫できるととても嬉しい。写真の西瓜は、コロナが始まる前年の豊作のときのものだ。今年の西瓜の出来は、大学の成績だと「良」と「可」の間ぐらいである。