2019年11月27日水曜日

神社のものがたり・宗像大社

宗像大社には、子供のころから親近感と尊敬の気持ちを持ち続けている。

この神社は福岡県の北部にある。

私の実家は現在は広島県尾道市と表示されるが、子供の頃は、広島県沼隈郡浦崎村と呼ばれていた。宗像大社とはずいぶん離れているのだが、少年の私は、この神社には憧憬の気持ちさえ持っていた。次のような理由による。

私の祖父・田頭佐市は明治28年の生まれで、大正の後半から太平洋戦争にかけて、内航海運のオーナーだった。大きな船ではない。300トン前後の機帆船数隻を所有して、それぞれの船に6-7人の船員を乗せ、北九州の若松から大阪・神戸方面に、主として石炭を運んでいた。
遣隋使船や遣唐使船も、船型は異なるが、長さ・幅・トン数的にはこのくらいの大きさの船であったらしい。

祖父の弟に田頭芳衛という人がいた。この大叔父は、満洲国が建国されてまもなく、財産分けでもらった1隻の機帆船を自分で運転して、数人の村の若者を連れて遼東半島の大連に渡った。
その地で海上運送業をいとなみ、商売に成功した。

満洲に行ったきりというのではなく、正月・お盆など年に何回か自分の船で郷里の浦崎村に帰っていた。帰りも行きも、なんらかの荷物を積んでいたので、商売をしながら行き来していたことになる。太平洋戦争は日本の敗北に終わった。

終戦の数日後、連合軍司令部は、「日本の航空機および外地からの船舶の運航はすべて停止せよ。これに違反する飛行機は撃ち落とし、船舶は撃沈する」との命令をくだした。

ところが大叔父は、昭和20年の10月に、自分の船に家族や知人など十数人を乗せ、家財道具すべてを積んで、なおかつ、米・小麦粉・砂糖・食用油などの食料をふんだんに積み、自分の運転で村の海辺にある自分の家の沖まで帰ってきた。機帆船といっても、通常は軽油でエンジンを動かす。日本人には油を売ってはいけない、との厳命が出ていたのだが、可愛がっていた満洲の現地の人たちが闇にまみれて数本のドラム缶を運んでくれたのだという。

同乗していた人から聞いた話では、関門海峡西の六連(むつれ)島の沖でアメリカの駆逐艦につかまった.。魚雷を撃ち込まれるかと心配したが、米兵は艦上からのぞきこみ、笑いながら手を振って「行け、行け」と合図をしたという。「魚雷がもったいないと思ったのだろう」とその人は言ったが、大陸からの帰還者だとはすぐにわかる。憐れに思った米兵の人道的かつ常識的な配慮であったかと思う。

満洲からの引揚者の手記には、想像を絶する苦労話が数多く書き残されている。大叔父のこの大胆な行動には、村の人々も感嘆し、痛快な話として当時村では語り草になっていた。
私は今でも、この大叔父の「マッカーサーなにするものぞ」の気概を、はなはだ愉快に思う。


子供の私に、大叔父は何度かこの時の話を聞かせてくれた。
「自分の船で大連に行った。大東亜戦争に負けて、日本人は国に帰れという。自分の船で帰るのがあたりまえじゃ」、「何十回も行ったり来たりしとるんじゃ。大連までなら今でも海図なしで行けるぞ」、「宗像大社の沖ノ島を目印に行くんじゃ」と言ったのが、記憶に残っている。

どのようなルートで行き来したかは聞かなかったが、おそらく関門海峡を出たあと、沖ノ島を目印に対馬の東側を航海し、釜山を目指したのだと思う。釜山には入港せず、朝鮮半島の南部を西に航海して、その後半島の西海岸に沿って北北西に進路をとれば、そこがすなわち満洲国の遼東半島・大連である。

遣隋使や初期の遣唐使(1次から5次まで)もこのルートで中国大陸に渡っている。これが大陸に渡る一番安全な航路であり、卑弥呼が派遣した邪馬台国からの使者も、このルートで魏(ぎ)国に渡ったと考えられている。10ノット前後の機帆船でも、5日から6日もあれば、我が故郷の浦崎村の海辺から大連まで到達できる。
























2019年11月21日木曜日

今東光と鴎外・漱石

これも「極道辻説法」の中にあった話だ。週刊プレーボーイの「極道辻説法」は、全国の若者がハガキで質問するのに、東光和尚が答えるかたちで編集されている。


和尚は鴎外と漱石についてどう思うか?和尚はその2人に会ったことがあるか?また一番尊敬しているのは誰か? (大阪市・匿名希望)


一番尊敬しているのはやっぱり鴎外だね。いま鴎外をほんとうに読める人は少ないんじゃないか。
漱石は女子供にも読めて通俗的だけど、鴎外は苦しんで読むんだ。「渋江抽斎」は津軽だから、ああいうのを書く時、鴎外はちゃんと俺の伯父と文通して資料を集めていたよ。

この伯父というのが、例の津軽で医者をやっていた伯父でね。その伯父と鴎外・後藤新平・北里柴三郎はみんな大学予備門で一緒だったんだよ。今の東大だな。俺が中学校を放校されて東京に出てきたばかりの頃、この伯父の使いで鴎外の家に行ったことがあるんだ。

千駄木にある立派な家だったよ。玄関で家人に伯父の手紙を渡したら、ひげを生やした先生が出てらしてね。「君はどういう?、、、、」と言うから、「私は伊東重の妹の倅(せがれ)でございます。重は伯父に当たります」と言ったら、「おお、そうか。何て言うんだ?」と言うので、
「今東光と言うんです」 覚えてやしないだろうけどね。
「確かに受け取った。返事はいますぐ書かなくていいんだろう?」
「とにかく、お渡しするようにとのことでございましたから」 「ああ、そう」

俺が絵を描きに谷中の画塾へ行くのに、絵の道具を担いで歩いていると、先生がね、団子坂の上から肴町(さかなまち)ぐらいまでお歩きになるんだ。その先にお迎えが来てるんだ。

なにしろ軍医総監だから。そこまで先生は軍帽をかぶって軍服を着て、長いマントを着て、勲一等の勲章をつけてね。とてもカッコ良かった。それで俺がお辞儀するんだ。すると、「こいつ、何処かで見たな」というような顔をなさってね。そしてちゃんと敬礼をしてくれるんだよ。それが、カッコよくてね。みんなが見ている中で、サッとこうやるんだ。


漱石には一度、武者小路実篤に紹介されたな。いまの帝国ホテルの隣に華族会館というのがあってね。そこで小さな音楽会があって、武者小路に連れていかれた。そうしたら廊下で武者小路が、
「ハーッ」とお辞儀をしてしばらく話している。

「あっ、夏目さんだな」と思って俺は見てたんだよ。そしたら、「これ、今東光君」、と言って紹介してくれたんだ。なにも俺を紹介してくれなくてもいいのに、やはり、華族の社交性なんだろうな。
そうしたら夏目さんん、「ああ」、と。なに、こっちはまだガキだし、東京に出てきたばかりの18の年だから。「ああ」、と言ったきり、眼中歯牙にもかけず、なんだろうというような顔をしていた。

そこで黙ってりゃよかったのに、俺よけいなことを言っちゃった。
「胃の調子はこの頃いかがですか?」って。お世辞のつもりでね。
そしたら、ニヤッと笑って、「相変わらずだ」、と言ったんだ。やっぱり良くなかったんだろうな。
ま、それだけの話でね。それっきり会ったことはない。

鴎外の作品に比べれば、漱石の作品は、まあ、落語みたいなものだよ。だから大衆性があって、いまでも読まれているんだ。













2019年11月11日月曜日

今東光と司馬遼太郎(2)

この話は亜細亜大学の講演会では聞かなかった。
「極道辻説法」の中にある話である。.


俺はずいぶんいろんなことをやってきたが、昔、新聞社の社長もやったことがあるんだ。
(注:「中外日報」という明治30年に創刊された一宗一派に偏らない宗教専門の新聞で、現在でも続いている)

 仏教関係の小さな新聞社でね。つぶれそうになって頼まれてさ。広告っていうのが、墓石とかお線香だとか。これじゃ金にならねえからつぶれるわけだ。それでまず第一にやったことが、編集長以下全員に広告取りをさせてね。編集の野郎ども、大騒ぎしやがった。

それから、俺が目をつけていた新聞記者に長編小説を連載させた。
「今先生、とても無理です。まだ短編しか書いたことないんですから」と尻ごみする奴を、「長編だって短編だって変わりやしねえよ。ただし、原稿料は俺のポケットマネーから出すからたいしてやれねえ。その代わり、好きなことを書いていい。また何年続いてもかまわない」

その小説が終わった時、俺は講談社に頼み込んで本にしてもらった。
これが直木賞に選ばれてな。それが司馬遼太郎よ。


この時の小説「梟(ふくろう)の城」は、昭和34年(1959)下半期の直木賞に選ばれた。
海音寺潮五郎・小島政次郎・川口松太郎などの選考委員全員が絶賛したという。

思うに今東光は、「中外日報」に連載されている時から、これは直木賞がとれる、と踏んでいたのではあるまいか。今東光が直木賞をもらったのはこの2年前、「お吟さま」であるが、これは本人にしたらすこぶる遅い受賞といえる。

菊池寛の文藝春秋社が芥川賞・直木賞の二つをつくったのは昭和10年で、川端康成は第1回の芥川賞から選考委員をつとめている。菊池寛との喧嘩がなければ、第1回の直木賞の選考委員の中に今東光が入っていた可能性はきわめて高い。その意味で、今東光は本来は直木賞を与える側の作家で、もらう側の作家ではなかったともいえる。

それだけの実力者だから、「梟の城」の価値を一瞬で見抜いたのであろう。あるいは仲良しの川端や海音寺・小島・川口など文壇の実力者たちに、「この男に直木賞をやってくれ」と頼んだのかもしれない。


今東光の直木賞受賞の時の話はおかしい。
「なんで俺が直木の奴の賞をもらうために、のこのこ出かけにゃならんのだ。直木の野郎には35円の貸しがあるんだ。それを返しもせずあいつは死んでしまいやがった」
そう言って授賞式に出ないので、文藝春秋の社長が今東光の自宅に、正賞の時計と副賞の10万円を持参したのだという。

今東光の5歳年上が芥川龍之介で、6歳年上が直木三十五だ。川端も今も、芥川には一目も二目もおいていたが、直木に対しては、少なくとも今東光は、自分と同格か自分より少し劣る作家と思っていたようだ。

今東光が書いた作品を劇にして、どこかの劇場が上演することになった。その原稿料を劇場側が「今さんに渡してくれ」と直木三十五にあずけた。その金全部を直木は使ってしまった。

「35円貸しがある」というのは、直木の名前に重ねた今東光一流のユーモアで、実際はそれよりかなり多額の金だったらしい。
「よりによって預けた相手が悪すぎるよ」と今東光はぼやいたらしい。

この直木三十五という人はずいぶん金使いの荒い人で、43歳で亡くなるまで、いつも借金まみれだった。それでいて意気軒昂で、借金なんぞなにするものぞ、との態度の人だったらしい。

作家の川口松太郎は、二か所の借金取りが直木のところに金を取りに来たとき、偶然その場に居合わせたという。

「直木は”ない”と言って、それっきり黙ってしまうんだ。なにも言わないから相手は参っちゃうんだ。根負けした高利貸しが帰ろうとすると、”少し金をおいていってくれ”と直木が言うんだ。その高利貸しが少し金をおいて出ていったのを俺は見たんだよ。これにはびっくりしたねえ」

第一回の直木賞を受賞した川口松太郎の証言である。


















2019年11月5日火曜日

今東光と司馬遼太郎

司馬遼太郎は、25歳年上の今東光を心から尊敬していた。というより、慕い、そして時に甘えていた、という表現が適切かも知れない。この人の今東光についての描写には、とても暖かいものを感じる。司馬遼太郎は今東光のおかげで世に出た。要は、お互いの気質・感受性がぴったり合っていたのだと思う。

司馬遼太郎の「街道をゆく・北のまほろば」に次のようにある。


昭和28・9年前後、私は大阪の新聞社の文化部にいた。ある日、編集長から今東光氏を紹介され、その後、この人の係になった。

今東光氏は当時伝説的な作家で、すでに大正末年から昭和初年に世にあらわれていた。
昭和5年、にわかに筆を折って比叡山にのぼり、僧になった。以後、世間との交渉はかすかだった。昭和26年、大阪府にきて、いわゆる「河内(かわち)」の八尾の天台院という小さな寺の住職になり、すこしずつ執筆活動を再開した。再度の盛名を得てから母堂をひきとられた。


以下は、東光氏から伺った話ばかりで、記憶だけが頼りである。

父君の今武平(ぶへい)は津軽弘前の旧藩士の家に生まれた。明治初年、函館にできた商船学校にまなんだ。後半生は日本郵船の欧州航路の船長をつとめ「くるみ船長」とよばれた。インドの神智学に凝り、菜食主義者でくるみを主食のようにしていたという。

「旧藩の家格は、おふくろのほうが上だったんだ」
東光氏が、母堂の人柄についておかしく語ったとき、弘前の城下でご典医だった伊東家についても聞いた。母堂は、年幼いころ、はるかに東京に出て、明治女学院に学んだという。伊東重(いとう・しげる)やその妹に高度の教育をつけさせた伊東家久という人の先取性がうかがえる。

(注):伊東重(いとう・しげる)
安政4年(1857)-大正15年(1926) 今東光の母・あやの兄。青森県医師会会長・弘前市長・衆議院議員。北里柴三郎・森鴎外は東京大学予備門・東大医学部の同窓生。

今家の母堂の学力はおそるべきものだったという。東光氏が旧制中学に入った時、息子の英語のリーダーを一読してみな暗唱してしまった。「平家物語」のほとんどをそらんじていた、と東光氏から聞いた。

東光氏は、ふれたように、早熟といえるほどの若さで世に出た。大正10年(1921)に東大在学中の川端康成らと共に、第六次「新思潮」を興し、翌々年、菊池寛によって創刊された「文藝春秋」の同人にもなった。ところが、昭和5年には、僧になった。ほとんど世にわすれられたころ、昭和31年に直木賞を受賞して、文字どおり流行作家になった。


晩年の一時期、なにをおもったか参議院選挙に出た。その選挙の事務長を川端康成がつとめたのは、奇観というべきだった。そのころ、川端さんに出会うことがあり、初対面に近いながら、真顔で理由を聞いてみた。
「私は東光の母上に恩があります」と、川端さんは目をすえて言われた。学芸会の口調のような言葉つ゛かいだった。

このことは、川端さんの生い立ちを知らねばわかりにくい。川端さんは肉親に縁が薄く、幼いころ両親をうしなった。祖父母に育てられたが、旧制中学の頃、最後に残った祖父もなくなった。
大正6年、18歳で一高に入学したとき、当然ながら寮に入った。正月の冬休みが、孤児にはつらかった、という。

今家に遊びに行ったとき、母堂はその事情を察した。母堂は、川端青年に、正月はずっと今家で過ごすようにすすめてくれた。それが、川端さんにとって大学を出るまでのしきたりになった。

今家の子供は、男ばかり3人だった。母堂は、毎年、ご自分の習慣として、年末になると絣(かすり)の着物を縫いあげて、3人に着せた。川端さんを迎えた年から、絣の着物は、3人分が4人分になった。

「ですから、私は、東光がたとえドロボウをしても、手伝わねばなりません」
なぜドロボウなのかー川端さんが笑わずに言っただけにーおかしかった。
津軽弘前人だった今家の母堂は、そういう人だった。