シルクロードのものがたり(82)
新疆ウイグル地域にかぎらず、イラン・アフガニスタン・メソポタミア・アラビア半島・エジプト・北アフリカなどの砂漠・乾燥地帯には、多くの人が住み、しかも高度の文明を築いてきた。水の供給さえできれば、砂漠や乾燥地は人間が住むには適した場所らしい。第一に病原菌が少ない。第二に人を襲う猛獣が少ない。
「エジプトはナイルの賜物」とヘロドトスが言うとおり、エジプト文明はナイル河の恩恵による。メソポタミア文明も、チグリス・ユーフラテス両大河の恵みによる。これらに比べ、ここ新疆ウイグル自治区を含め、イラン・アフガニスタン・アラビア半島・北アフリカなどの砂漠地帯の人々は、この人工の地下水路による水で生活してきた。高山に降る雪や雨水を、地下水路を通して人間が住む場所に運んだのだ。
このカレーズの起源は古代ペルシャ(イラン)にあるという。イラン中央部で3000年以上前に建設された人工の地下水路が発見されている。イランではこれを「カナート」というそうだ。このイラン中央部の水源は、ザクロ(石榴)の原産地といわれるザクロス山脈にある。この巨大な山脈には雪をいただく4500メートル級の山々が連なっている。地下水路によって水を得るというやり方は、古代ペルシャで始まり東と西に波及したようである。
少し焦点がずれてきた。本題のトルファンのカレーズに話を戻す。
年間降雨量16ミリのトルファンの人々は、このカレーズのおかげで生活できている。トルファンのカレーズの水源は、いうまでもなく雪をいただく天山山脈にある。ウルムチ・クチャなどの都市も天山山脈の水の恵を受けているが、ここトルファンがその代表的なオアシス都市だと、ガイドのエイさんは説明してくれる。
カレーズ建設の方法を文章で説明するのはむずかしいが、ひと言でいうと次のようになる。「天山山脈の雪解け水や雨水が地下にもぐる。その水脈に見当をつけて縦穴を掘る。水が出るようであれば横穴を掘る。土砂はもっことロープを使って、人力と馬の力で地表に出す。同時に20メートルおきぐらいに別の縦穴を掘り、横穴とつなぐ。土砂は同じく人力と馬の力で地表に上げる」
この作業をくりかえし、何キロ・何十キロの地下水路を建設する。この説明では充分に理解できないかもしれない。カレーズ見学の際、付属の博物館で写したカレーズ建設の写真がある。これを見ていただければ理解が早いかもしれない。
体力を要する、同時に危険をともなう作業だ。当然、莫大な費用がかかる。よって、新しくカレーズを造るのはその時代のお金持ちの仕事となる。何十人・何百人もの人を雇い、何十頭もの馬を使って、この作業を何か月も何年も続けて完成させる。
「カレーズ(枯れず)といいますが、トルファンのカレーズはずいぶん枯れてきました。昔は1200のカレーズに水が流れていましたが、現在は500ほどです」とエイさんはダジャレを交えながら説明してくれる。「この数十年、自宅用の井戸を掘る技術が発達し、また費用も安くなりました。自宅に井戸を掘る人が増えて、そのためにカレーズの水が枯れてきたのです。ですから、自治政府は最近、市民がかってに自分の井戸を掘るのを禁止しました」
古代からごく最近まで、このカレーズの水の権利は、掘った人の家に所属したという。水道のメーターはないので、水を使用する各人の農耕面積や家族の人数をもとに、一か月いくら、と金額を決め代金を徴収したという。
「ですから、金持ちの先祖がカレーズを造ってくれたら、子孫は何百年もこの水の代金だけで生活ができました。私の先祖は貧乏だったので、子孫は恩恵を受けませんでした。でも、人民共和国が成立して以降は、このカレーズの水の利権はなくなりました」とエイさんは言う。
カレーズの水の利権が突然ゼロになったのか、それとも日本の徳川時代の士族が、明治維新のとき、何年か分の生活費として一時金をもらったように、なんらかの保証があったのかは聞きそびれた。
![]() |
| トルファンのカレーズ |
![]() |
| 清流が流れている |
![]() |
| カレーズの造り方 |
![]() |
| カレーズの造り方 |
![]() |
| カレーズの造り方 |
![]() |
| 上空から見たカレーズ |
![]() |
| 「日本の首相がここで写真を撮りました」 とエイさんが言うのでみんなそれに倣った |













