2025年11月4日火曜日

【トルファン】玄奘と〇〇将軍

 シルクロードのものがたり(79)

もう一度、慧立の『玄奘三蔵伝』の記述にもどる。

「ときに高昌王の使者が伊吾に滞在していた。彼はこの日、高昌国に帰ろうとしていたが、たまたま法師に会い、帰国して王に報告した」とある。

玄奘とこの使者はどのような会話をしたのか。そして使者は国王にどのような報告をしたのか。国王に同席してこれを聞いていた〇〇将軍は、この時どのような反応を示したのか?

常識的に考えれば、次のような会話だったと思う。

「あなたのお名前は?中国のどちらからおいでですか?これからどちらに向かわれるのですか?」と使者は玄奘に聞いた。これに対して、玄奘は次のように答えたはずだ。

「いなみは緯(い)、字(あざな)は玄奘、俗姓は陳(ちん)と申します。洛陽の生まれです。天竺に赴き仏教を学ぼうと思います」玄奘が語った言葉の中で重要なのは、「洛陽の生まれで、俗姓は陳・ちん」の部分だ。

使者から、玄奘の立派な風貌と、本人のこの答えを王のそばで聞いていた〇〇将軍は、はたと膝を打ち、喜色を浮かべたような気がする。この将軍は玄奘より30歳ほど年長であるから、玄奘の父親の世代の人である。「あの方の孫だ!あの方の息子に違いない!」と将軍はすぐにひらめいたのではあるまいか。

慧立は『玄奘三蔵伝』のはじめに、玄奘の祖父と父について、次のように記している。

「玄奘の祖父の康(こう)は学問に優れ、北斎に仕えて国子博士となり周南(河南省洛陽県)に封ぜられた。そこで子孫はこの地に住みついた。父の慧(え)は英傑で雅(みやび)やかであり、若い時から経学に通じていた。大柄で眉目(みめ)うるわしく、ゆったりした衣服を着て儒者の姿を好んだので、人々から郭有道(かく・ゆうどう・後漢の名士)のようだといわれた。性恬淡(てんたん)で出世しようともせず、そのうえ隋の政治も衰えてきたので、ついに古書の研究に専念することになった。州郡(地方政府)はしきりに官途につくことを勧めたが、彼はいつも病気を理由に就任しなかった。洛陽の識者はその態度を誉めそやした。彼には四人の男の子があり、法師はその四男であった」

玄奘の祖父の陳康(ちん・こう)と父の陳慧(ちん・え)は、洛陽の誰もが知る有名人であったのだ。


「王様、私はこの陳という若者の祖父も父も知っております。両人ともただならぬ立派な人物です。この若者を、なんとしてでも我が国に迎え入れようではありませんか!」〇〇将軍は国王・麴文泰に、このように興奮して熱っぽく語ったような気がする。老齢に入りつつあるこの将軍が、故郷の若者に会いたいと思う個人的な願望もあったかもしれない。しかし、それを悪く思ってはいけない。人間として当然の心情である。

慧立の記述の中に、「高昌王は貴臣を奔走させ、宿舎を整えて出迎えさせた。使者は伊吾に停まること十余日ばかり、王の心中を述べ、いんぎんに来てくれるよう拝請(はいせい)した」とある。

この文章だけでは、はっきりとは分からないが、「貴臣」とは〇〇将軍の可能性がある。もしかしたら、将軍自身が使者として伊吾国におもむき、玄奘に直接、高昌国に来てくれと頼んだ可能性をも感じる。




2025年10月27日月曜日

【トルファン】玄奘と高昌国王(3)

 シルクロードのものがたり(78)

後半には次のようにある。

「ときに高昌王・麴文泰の使者が伊吾に滞在していた。彼はこの日、高昌国に帰ろうとしていたが、たまたま法師に会い、帰国して王に報告した。高昌王は即日使者を送り、伊吾王に勅(みことのり)して、法師を高昌へ送るよう命じた。そして上馬数十匹を選び、貴臣を奔走させ、宿舎を整えて出迎えさせた。使者は伊吾にとどまること十余日ばかり、王の心中を述べ、いんぎんに来てくれるよう拝請(はいせい)した」

これから察するに、高昌国王は玄奘に会う前から、ただならぬ決意で玄奘を高昌国に招こうとしていたことがわかる。同時にこの記述から、当時、高昌国が伊吾など周辺の国に対して強い立場でものが言える強国であったことが想像できる。

亀茲国(クチャ)の鳩摩羅什の場合、名僧としてその盛名は、中国の中原の地まで鳴り響いていた。これに比べ、玄奘は優秀な僧とはいえ当時は高名な僧ではない。その若い僧に対して、これほどの関心を寄せた理由は何なのか?

伊吾国から高昌国に帰る使者と、玄奘とのあいだに、どのような問答が交わされたのか。使者は帰国後、高昌王・麴文泰にどのような報告をしたのか。このあたりが、私が一番気になる点である。


これに関するヒントが、偶然に、しかも意外な場所で私に与えられた。ウルムチでの最終日、8月30日、新疆ウイグル自治区博物館のミイラ館を見学したときである。

じつは、私は博物館でのミイラ見学は好きではない。若いころ欧米の博物館を見学したとき、エジプト・中近東などからのミイラが数多く展示されているのを見て、私はとても嫌な思いがした。学術研究かどうか知らないが、墓地で静かに眠っておられる遺体を引きずり出して、それを展示するのは死者に対する冒瀆(ぼうとく)だと思う。欧米人の他の民族に対する思い上がりだと思う。この気持ちは現在も変わらない。しかし、私はミイラ館には絶対行きません、というほどの固い信念もない。この時も、気が進まないまま、ガイドのエイさんのあとに従った。

「この中に、玄奘と手を取り合った、抱き合ったと思われる人物のミイラがあります」とエイさんは言う。「〇〇将軍です。この人は国王がもっとも信頼した将軍で宰相でもありました。玄奘と会った3年後に60歳ぐらいで病気で亡くなりました。玄奘と同じ洛陽出身の人です」

この説明を聞いて、ハッとした。点と点が結びついた気がして、いくつもの想像が頭をよぎった。エイさんはこの将軍の名前を語ってくれたのだが、私はメモする時間がなく、残念ながら名前を失念してしまった。東京に戻って、この将軍の名前を見つけ出そうと試みているのだが、いまだにわからない。ご存じの方がおられたら、ぜひ教えてほしい。





【トルファン】玄奘と高昌国王(2)

 シルクロードのものがたり(77)

高昌国王・麴文泰(きく・ぶんたい)が玄奘に示した好意は尋常ではない。それでも、10日間以上生活を共にして説法を聞き、王が玄奘の人物に惚れ込んだと考えれば、理解できなくもない。

それ以上に私が不思議に思うのは、天山北路を進みインドに向かう決心をしていた玄奘が、なぜ天山南路にあたる高昌国(トルファン)に立ち寄ったかということだ。玄奘が高昌国に立ち寄ることを決めた背景には、とても大きな力が働いたはずだ。それは何なのか?

伊吾(吟密)は、シルクロードの天山北路の入り口に位置する。ここから天山山脈北側のステップ草原を西に進むと、ウルムチ・シーホーズ(石河子)・イリ・トクマク・タシケント・サマルカンドに至る。そしてアフガニスタンのヒンズークシ山脈を越えてインドに入る。天山南路に比べると距離は長くなるものの、気候的にしのぎやすく又安全であることを、玄奘は長安でインドや西域の僧から聞いて知っていた。

天山北路を西に進むために、玉門関から砂漠の中を北進して、苦難の末に伊吾にたどり着いたのだ。玉門関から伊吾まで何日かかったのか、はっきりしない。徒歩だったの半月以上かかったのではあるまいか。伊吾国から高昌国までは馬で六日間、とその伝記にある。

じつは、ヘロドトスも司馬遷も、遊牧騎馬民族のスキタイ人が天山山脈の北側のステップ草原を、ユーラシア大陸を自由に東西に行き来していたことを、その著書に書き残している。シルクロードは大きく分けて3つのルートがある。天山北路・天山南路・西域南道(タクラマカン砂漠の南・崑崙山脈の北側)である。その中で一番北のこのルートが、古来からもっとも安全だと万人が認めるルートだった。


玄奘が伊吾に着いてから高昌国に行く決心をするまでを、慧立は『玄奘三蔵伝』に次のように記している。

「伊吾に着くとある寺に泊まった。寺には中国僧が三人おり、中に一人の老僧がいた。彼は帯も結ばず、はだしで飛び出して出迎え、法師を抱いて泣き、『今日になって、ふたたび中国の人に会えるとは夢にも思わなかった』といった。法師もまた思わずもらい泣きした。伊吾と近辺の胡僧や胡王は、ことごとくやってきて法師に参謁(さんえつ)した。伊吾王は法師を王宮に招き、つぶさに供養した」

前半のこの記述には、「そうだろうなあ」と私にも充分納得でき、その光景が自然に目に浮かぶ。しかし、後半の次の箇所には気になる点が1、2ある。




2025年10月24日金曜日

【トルファン】玄奘と高昌国王

シルクロードのものがたり(76)

玄奘の伝記は、中国でも日本でも、また欧米でも、数多く出版されている。『西遊記』 は小説である。奇想天外なものがたりで事実とはずいぶん異なるが、これも玄奘の行跡からヒントを得て書かれたものであることはご承知の通りだ。

玄奘のすべての伝記の基となり、一番信頼できるものは、慧立(えりゅう)・彦悰(げんそう)著・『大唐大慈恩寺三蔵法師伝』だといわれている。これは、当然のことなのだ。

玄奘がインドから大量の経典を持ち帰り、長安の浩福寺において(2年後に大慈恩寺に移る)漢語への翻訳に取りかかったのは645年のことだ。スタート時の翻訳チームは10人で、伝記作者の慧立という僧はこのスタートメンバーの一人である。このとき玄奘は43歳、慧立は30歳であった。大慈恩寺に移ったあと、翻訳チームは54人に増え、そのうち僧侶は44人だったという。慧立の没年ははっきりとは分からない。玄奘の没年664年の5年~7年後くらいと思われる。

よって慧立は、玄奘の弟子としてまた翻訳チームの重要人物として、玄奘のすぐ側で20年近く生活を共にしたことになる。慧立という僧名は皇帝・高宗から直接賜ったものといわれるので、この翻訳チームの指導的立場の高僧であったと察せられる。彦悰は慧立の弟子である。

それゆえに『玄奘三蔵伝』は、筆者が本人から何度か取材して、短時間で書いたという薄いものではない。20年近くにわたって、玄奘本人から根掘り葉掘り聞いたことの結晶であると考えてよい。本当かな?と思える箇所がいくつもあるが、ほぼすべて本当のことだと私は考えている。


玄奘が高昌国に入って十余日あと、その人物と識見に惚れ込んだ国王・麴文泰(きく・ぶんたい)は、インドに行かないでこの国に留まってくれと玄奘に懇願する。玄奘はこれを断るが、王は執拗に留まるように説得する。これに対して、玄奘はハンガーストライキを決行する。3日間の断食と断水で、玄奘の体力は急速に衰えてくる。深く恥じ恐れた国王は、頭を地につけて、「師よ、どうか自由に西行してください。どうか早く食事をしてください」と言った。

そして国王は、母親の張太妃(ちょう・たいひ)を立ち合い人として、玄奘と義兄弟の契りを結ぶ儀式を行う。「師よ、帰還のときは、どうかこの国に三年留まって私の供養を受けてください。出発をまげて、あと一か月ここに留まって我々に仏典の講義をしてください。その間に、師のために旅行用の服を作り、旅の準備をいたします」

玄奘は、国王・麴文泰のこの提案を受け入れる。そして、出発の日がやってくる。

慧立はその著書に、次のように記している。

「王は法師のために4人の少年僧を給侍とし、法服30具を作り、また西域は寒いので、面衣(めんい・オーバーコート)・手袋・靴・足袋(たび)などを数個ずつ作った。また黄金一百両・銀銭三万・綾(うすぎぬ)および絹(きぬ)など五百疋(ぴき)を法師の往還20年の経費に充てた。別に馬30匹・苦力(クーリー)25人を支給し、殿中侍御史(でんちゅうぎょし・役人)歓信(かんしん)をつかわし、西突厥(にし・とっけつ・当時の西域の大国)の葉護可汗(ヤブク・カガン)の衙帳(がちょう・西突厥王の居城・現在のカザフスタンにあった)に道案内させた。また24の封書を作り、屈支(クチャ)などの24国にあて、1封書ごとに大綾(たいりょう)一疋(いっぴき)を贈物としてつけた。別に綾絹(あやぎぬ)500疋と果物二車を葉護可汗(ヤブク・カガン)に献上させた」

当時の高昌国は十分な国力・財力があったのであろうが、目を見張るばかりの好意である。

慧立はさらに記している。

「そして、可汗への手紙には、『法師は私の弟です。仏法を婆羅門に求めようとしています。どうか可汗よ、師を憐れむこと私を憐れむようにしてください』と書いてあった。こうして高昌国以西の諸国に勅(みことのり)し、それぞれ駅馬を給し、逓送(ていそう)して次の国まで送るよう要請した」

考えられるかぎりの、至れり尽くせり、の配慮である。



大慈恩寺にある晩年の玄奘像










2025年10月20日月曜日

【トルファン】高昌故城

 シルクロードのものがたり(75)

トルファンは一泊だけなので、盛りだくさんの観光地見学で大忙しだ。特に印象が強かったこの高昌故城と、そのあとのカレーズ(地下水路)での見聞だけをお伝えしたい。

トルファンに関係する歴史上の重要人物は「玄奘三蔵」だと思う。トルファン観光とは少しずれるが、この玄奘についての私の考察を、次の掲載で、数編書き加えたいと考えている。玄奘に関心のない方にはあまり面白くないかもしれないが。

高昌国王・麴文泰(きく・ぶんたい)の玄奘に対する異常なまでの尊敬と好意について、私は何十年も不思議な気持を抱き続けてきた。麴文泰はなぜ、あれほどまでの好意を示したのか。いまひとつ。玄奘がインドから帰国するとき再度この地に立ち寄り、3年間ここに留まるという二人の固い約束は実行されなかった。高昌国が唐に滅ぼされたからである。高昌国はなぜ滅びたのか。

このような疑問を持っていた私にとって、この高昌故城は先の玉門関と並び、今回の旅行の最重要の見学地である。そして、まったくの偶然の出来事により、点と点が結びついた格好で、私の疑問はほぼ解消することができた。そして自分なりの仮説を組み立てることができた。学問的にどれだけの価値があるか分からないが、私としては「歴史の大発見」をしたような気持でいる。これについては、この先で語りたい。

高昌故城は、トルファン市街から東40キロの場所にある。城の周囲は約5キロ、城内の面積は200万平方メートルというから東京ドームの約40倍ほどの広さだ。

この高昌国という国は、6世紀・7世紀になって突如、麴(きく)氏という漢人がつくった国ではない。その歴史は古い。漢の武帝のころ、この地は中国の勢力圏に入った。武帝のひ孫の宣帝の時代、軍人とその家族がこの地に派遣され、いわゆる屯田兵としてこの地域の守備を行うことになる。中原の王朝の勢力が強いときには、彼らは中央の命令に従う軍人である。ところが、王朝が衰退したり他の王朝が取って代わると、彼らは独立した王様として行動し、中央の言いなりにならない。このような形での漢人によるこの地の支配が、「魏・晋・南北朝」の混乱のあいだ400年ほど続いたあと、麴氏・高昌国は140年ほど繁栄することになる。


入城手続きを終えると、ここでも15人乗りくらいの運転手付きカートで城内を移動する。カートが入れない場所は徒歩で歩く。高昌故城の入り口には、玄奘の像が勇ましい姿で建っている。玄奘に敬意を表し、帽子を脱いで写真を撮る。

故城の内部は、砂漠の中に土と煉瓦と石でできた宮殿跡・仏閣跡・住居跡があちこちに見えるといった光景である。英語・漢語・ウイグル語での案内板が見える。玄奘がこの地を訪れたと書いてある。我々日本人は、漢語を読むと8割がた理解できる。

「このお堂で玄奘が説法しました」とエイさんが教えてくれる。広いお堂ではない。30-40人程度が入れるスペースだ。ぎっしり詰めれば50人が入れるかもしれない。「今は上部は崩れていて青い空が見えますが、当時はレンガが積まれた立派な建物でした。音響効果も良く、マイク無しでも玄奘の声は全員にはっきり聞こえたはずです」とエイさんは説明する。

私からエイさんに質問する。「玄奘は中国を出発する前、サンスクリット語を含め西域の言葉を勉強していて、外国語にかなり堪能だったと聞きます。このお堂では何語で説法したのでしょうか?」

「漢語です」とエイさんは断定的に答えた。「当時の高昌国は支配層の漢人が人口の1割を占めていました。ウイグル人でも宮廷に出入りする人は、漢語を不自由なく使えたはずです」とエイさんは説明してくれる。現在のウイグル人もだいたい漢語が話せる。漢語が話せると豊かな生活ができるからだ。千五百年前のウイグル人も日常的に漢語を使っていたように思える。

帰路のカートの中でエイさんが言う。「あれを見てください。あそこが西門です。西門はVIP専用の出入り口です。玄奘があの門からこの城に入ったのは間違いありません」

エイさんの説明を聞いて私は胸が躍った。そして、その時の玄奘の姿を想像してみた。徒歩ではあるまい。馬車でもラクダでもない。玄奘は馬に乗って、この西門から入ったと考える。


城跡を出て、ここに隣接した食堂で西瓜をご馳走になる。私がハミウリに入れ込んでいるのを知っているエイさんは、「あれがハミウリの苗だよ。西瓜やハミウリを食べたお皿を店の人が洗ったあと、ハミウリの種が勝手に芽を出したんだ」と教えてくれる。私が田舎の畑に植えている胡瓜やまくわ瓜の苗とほとんど変わらない。これは、私にとっては貴重な光景だった。


高昌故城入り口にある玄奘の像


故城内部の景色

故城内部の景色

故城内部の景色

ここで玄奘が説法した



高昌故城全体の航空写真

食堂の流し場で見たハミウリの苗

2025年10月17日金曜日

【トルファン】ウイグル料理と胡姫の舞踊

 シルクロードのものがたり(74)

トルファンでのガイドはエイさんという名のウイグル人の男性だ。年のころ40過ぎか。この人が次のウルムチを含め、新疆ウイグル自治区全体を案内してくれる。この人もタバコを吸うのですぐに仲良しになる。エイさんにもライターをもらった。

「中学生のとき、ウルムチに住む日本人に日本語を教えてもらいました。ウルムチの日本語学校に通ったこともありますが、自分の日本語はほぼ独学です」と本人は言う。とても分かりやすい日本語を話す。本人の努力もさることながら、語学の才能があるのだろう。歴史の造詣も深くたいした人物である。

エイさんに案内され、バスでウイグル族の郷土料理のレストランでの夕食に向かう。どんな料理が出てくるのかと身構えていたが、写真に見えるとおり十種類の料理と共に米やナンを食べる。イスラム教徒が多いからであろう、豚肉は出ない。鶏料理が多いかと思っていたが案外少ない。牛肉と羊肉が多い。魚のスープも出るが、当然ながら淡水魚だ。まったく違和感は感じないで、美味しく食べられる。地元名産の赤ワインがサービスで出るが、これも美味しい。

食事が半ばを過ぎると、三人の胡姫が舞台に上がり、音楽とともにダンスをはじめる。三人の胡姫は感じも良く、踊りも上手だが、長い間自分がイメージしていた胡姫と違い、アジア人の顔立ちをしている。


高校時代から愛唱してきた李白の詩、「少年行」の中の胡姫のイメージが頭にしみついていたのかも知れない。

五陵の年少 金市(きんし)の東

銀安白馬 春風を度(わた)る

落花踏み尽くして 何処にか遊ぶ

笑って入る 胡姫(こき)酒肆(しゅし)の中

この詩には、「西域から来た金髪で青い目をした胡姫のいる外人バー」といった感じの解説があった。これにより、胡姫というのは、金髪で青い目をしたイラン系の彫の深い女性だと思い込んでいた。そういえば、ガイドのエイさんも、自分はウイグル族だというが、私から見たら日本人の顔とあまり違わない。

翌日のタバコ時間に、エイさんにこのことを聞いてみる。どうも私の認識が誤っていたようだ。ウイグル族というのは、人種的におおざっぱにいえば、「モンゴロイドとコーカソイド(コーカサス地方に住む原住民)の混血」らしい。これにイランやさらに西方から入ってきた金髪・青い目の人種の血がほんの少し混じっている。よって、町ゆく人の100人に2・3人ぐらいが私のイメージしていた胡人の顔であり、残る大部分は我々日本人の顔に似ている。


3人の胡姫が二曲ほど踊ったあと、我々のテーブルに向かい、男性客に舞台に上がって欲しいと言う。一緒に踊ろうというのだ。だれもが尻込みするなかで、成蹊ヨット部出身のS君はさすがだ。勇んで舞台に上がっていく。アフリカやベトナムでの駐在が長いので、こういう場面に慣れているのかもしれない。S君の踊りは結構上手い。やんやの喝采である。

S君一人では足りない、もう一人か二人上がってくれと、他の胡姫が手と顔でテーブルに向かって合図する。テーブルの男性客はみんな下を向いて目線が合わないようにしている。私も同じように下を向いていた。そうしていたら、一人の胡姫がつかつかと舞台から降りてきて、私の腕をつかんで上がって一緒に踊ろうという。

美人の胡姫にここまでされて、グズグズするのは日本男児として恥ずかしい。私は意を決して舞台に上がる。下手な踊りを二つほどこなしてテーブルに戻ると「良くやった!」とみんなが言ってくれた。踊りの旨い下手ではない。破れかぶれの行動に対してのようだ。

下手な踊りでも、身体を動かして汗をかくと気持ちが良い。「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らなにゃ損損」という言葉がある。本当だな、と思った。


トルファン・ウイグル族の郷土料理

胡姫の踊り






2025年10月13日月曜日

中国の新幹線・敦煌からトルファンへ

 シルクロードのものがたり(73)

旅の5日目、8月27日(水曜日)。この日はバスで2時間30分、新幹線で3時間30分と、6時間かけて敦煌からトルファンに移動する。

午前中はホテルから南西に50キロ、バスで1時間弱の西千仏洞に向かう。莫高窟の西にあるのでこう呼ばれている。同じように石窟の中に仏像・仏画がおさめられている。美術品としての価値は莫高窟に劣るといわれるが、川の流れと豊かな樹木の緑が心を癒してくれる。この西千仏洞からさらに西に30キロ進むと、王維の詩に出てくる「陽関・ようかん・南の玉門関」があるが、我々は行かない。玉門関にくらべると保存状態が良くないと聞いた。

その後、敦煌の町に戻り、夜光杯を売る店に案内される。「葡萄の美酒 夜光の杯」という王翰(おうかん)の有名な詩がある。よって、ここで買うのはワイングラスが似合うのだが、私には自宅でワインを飲む習慣がない。しかも2つセットで数万円と高い。原石から一つ一つ手作りするので、値段が高いらしい。純米酒を冷で飲むとき使おうと思い、ぐいのみを一つ買う。2杯で1合といった感じの大きさで、1万円だ。

このあとバスで2時間30分かけて、敦煌の町中から新幹線の柳園南駅に移動する。ガイドブックには敦煌の人口は14万人とある。2日間この街をウロウロした私の直感では、もう少し人口が多い気がするのだが。


敦煌はオアシスの町なので、町の周辺には畑があり果樹園がある。バスの中から目を凝らして見ていると、一番多いのは葡萄畑だ。「ハミウリ畑は?ハミウリ畑は?」とキョロキョロするのだが、なかなか見つからない。「あれがハミウリ畑だよ」と余さんが言うので、あわててスマホを取り出すが、その時はすでにハミウリ畑は過ぎ去っている。葡萄以外で目に付く農作物は、小麦と綿(わた)だ。樹木で一番多いのはポプラの木だ。あれは桑(くわ)の木です、と余さんが言うのを2度ほど聞いた。

ただし、町中から30分も走ると、あたりの景色はまた砂漠一色に変わる。玄奘が突然あらわれた僧にもらった梨をかじりながら、成都で助けたインド人の病僧がくれたサンスクリット語の般若心経、「ガテー・ガテー・パーラガテー・パーラサンガテー・ボーディ・スヴァーハー」を唱えながら、この砂漠の中を一人で北に向かった姿を想像する。


中国の新幹線は思ったより乗り心地が良い。でも、私が広島県に帰るとき毎月乗る「のぞみ号」に比べるとスピードが遅い気がする。添乗員のOさんがくれた列車案内を見ると、柳園南駅から吐魯番(トルファン)北駅までの乗車時間は3時間33分とある。距離は633キロだから、スピードは時速180キロとなる。のぞみ号は260-270キロだから遅く感じるのは当然だ。中国の新幹線に一抹の不安を持っている私は、あまりスピードを出さないで欲しいと思っていたので、これくらいがちょうどいいやと思った。

柳園南駅と吐魯番(トルファン)北駅のほぼ中間に哈密(ハミ)駅がある。「停車時間はたった2分間ですから、ホームには絶対に降りないでください」と添乗員のOさんは大声で注意するのだが、そうはいかない。ハミウリの哈密である。同時に、玄奘が苦難の末にたどり着いた場所が、この哈密の近くの伊吾(イゴ)なのだから。ホームに降りて、急いで写真を撮る。

予定通り20時45分にトルファン駅に到着する。荷物を受け取り、駅の改札を出たのはちょうど21時だ。外の夕焼けがとても美しい。


柳園南駅

新幹線の乗車案内

時刻表
これらは普通列車の寝台車
2日も3日もかかる鉄道の旅だ
広道なので新幹線と同じレールを使っているようだ

中国の新幹線

哈密駅

トルファン北駅

夜9時のチャイムと同時にネオンが灯った