2025年11月21日金曜日

中国の風力発電・トルファンからウルムチへ

 シルクロードのものがたり(83)

高昌故城、カレーズ地下水路などを見学したあと、トルファンでのおしまいの観光は「ウイグル族のお宅へ家庭訪問」とスケジュール表に書いてある。

なんだろう?と思っていたら、ウイグル族のぶどう農家を訪問して、立派な葡萄棚の下で生のぶどうや干ぶどうをご馳走になる。葡萄棚の下からたわわに実る葡萄を見上げると、「西域にやってきたな!」という実感がする。素朴な感じの老農夫が対応してくれるが、この人、商売っ気は感じられない。そのぶっきらぼうな対応が「剛毅朴訥(ごうきぼくつとつ)仁に近し」の感じがして、好感が持てる。

「ここでは美味しい自家製のワインが買えます」とガイドのエイさんは言うのだが、老人は買ってくれとも言わないし、商品も見せない。こうなると、人の心は面白いものだ。「ワインはどこにあるの?1本買いたいから見せてください」とつい言ってしまう。ウルムチのホテルで3人で飲もうと思い、白ワインを1本買う。3000円ほどだ。


その後、バスでトルファンからウルムチに向かう。約200キロの行程をトイレ休憩を入れて3時間で走る。時速80キロ前後のスピードだ。右も左も草木は一本もない砂漠の中を走る。鳴沙山のような細かい砂ではなく、小石が混じる「礫砂漠・れきさばく」といわれる荒野が続く。はじめの40分ほどは、なにもない荒野だったが、そのあと急に景色が変わる。

バスの右側にも左側にも、巨大な風力発電のプロペラが出現して、それがえんえんと続く。ウルムチに着くまで、2時間もこの光景が続き、とても驚いた。

「このあたりは世界最大の風力発電地帯です。ここからは見えませんが、あの丘の向こう側にも同じくらい造られています」とエイさんが説明してくれる。「中国の風力発電のスタートは1995年です。デンマークから500基の小型のプロペラを購入したのが最初です。現在では世界一の風力発電の国になりました」

「どのくらいの数のプロペラが設置されているのですか?」との質問には「わかりません」との返事だ。自分なりに知恵をしぼり計算してみる。時速80キロのバスで2時間走るのだから160キロだ。右側に20基、左側にも20基のプロペラが見える。500メートル間隔で設置されていると仮定して計算すると、1万2800基という数字が出る。丘の向こうにも同じくらい設置されているとすれば、2万5600基となる。これら以外に火力発電所の煙突も見える。太陽光発電は見えなかったが、「別の場所に大量に設置されている」という。

「こんなに大量の電力、新疆ウイグル自治区だけで消費できるのですか?」

「青海省やチベット自治区にも、ここから電気を送っています。北京や上海は距離が遠いので、電線で送ると電圧が下がります。よって現在、中国では蓄電池の研究・製造に全力を挙げています」とエイさんは教えてくれる。

新疆ウイグル自治区の電気料金はずいぶん安いらしい。ちなみにエイさんの家の電気代を聞いてみると、「家族5人でエアコン・扇風機・冷蔵庫はもちろん使っているが、ひと月の電気代は1500円程度」だそうだ。日本に比べると十分の一くらいの安さだ。


私はこのCO2削減・脱炭素に関しては積極的な賛成派である。一刻を争う重要事項だと考えている。ただ、今回この中国の気が遠くなるような数の風力発電所を見て、日本の将来を考えると、気持ちが萎えてきて頭を抱えている。地理的条件(風土)と、政治・行政などの条件を考えると、中国のほうが日本より圧倒的に有利な立場にある。日本の陸上・洋上風力発電にかかる巨額な費用に比べると、中国は極めて安価で発電できるのが素人目にもわかる。

さあ、日本はどうするかだ。バイオや地熱による発電が効率が悪いことは承知している。それでも、日本人は知恵をしぼってこのCO2削減に邁進する必要がある。私の専門の分野ではないが、この問題は日本にとって待ったなしの、極めて重要な課題であると考えている。

アメリカの大統領は「石油や石炭を、掘って掘って掘りまくれ」と言っている。これは間違いだと思う。これに比べると中国政府はCO2削減のための再生エネルギー、特に風力と太陽光に本気で力を入れている。この「CO2削減」一点に絞ると、今後、世界の心ある国々(人々)は、アメリカではなく中国に対して、尊敬の気持ちを抱くようになるのではないかと思った。


トルファンの葡萄棚

葡萄をご馳走になる


風力発電 トルファン・ウルムチ間


風力発電のプロペラ
ウルムチ近くになり、草も見える

0 件のコメント:

コメントを投稿