2023年10月4日水曜日

シルクロードを旅した野菜(4)ほうれん草

 シルクロードのものがたり(29)

菠薐草・法蓮草(ほうれんそう)

子供の頃、ポパイの漫画が流行っていた。テレビでもやっていた。船乗り姿のポパイがほうれん草の缶詰を開けて口に放り込む。すぐに右腕の筋肉がもりもりと盛り上がって、悪い奴をコテンパにやっつける。子供心にも、そんなにすぐにパワーが出るわけないだろうに、、、と思っていた。

大人になってから、このポパイの漫画には、それなりの真実の背景があることを知った。ほうれん草を食べると超人的なパワーを出すポパイの漫画は、1919年アメリカの新聞に掲載された。野菜嫌いの子供を持つ母親たちは喜んだ。子供たちは強くなりたいので「ほうれん草、ほうれん草」と母親にねだったらしい。

その後、ある缶詰会社がほうれん草の缶詰を売り出して、大儲けをしたとも聞く。

その昔、16・17世紀、オランダのアムステルダム・ロッテルダム、あるいはイギリスのサザンプトンなどの港から、数多くの帆船がアジアにアフリカにアメリカ大陸に乗り出していった。1~2年後には、多くの珍品・宝物を満載して母港に戻ってくる。乗組員の全員がヨロヨロしながら港にたどり着く。ビタミンCの欠乏による壊血病である。

どこの港でも「見張り台」を設け、昼夜を問わず(夜でも船のカンテラでそれはわかる)双眼鏡で船の到着を監視する見張り番がいた。「おお!帰ったぞ!」と船型や帰国の時期から察して、「〇〇号に違いない!」ということになり、乗組員の家族に急報する。おかみさんたちは大きな鍋を波止場まで持ってきて、急いで湯を沸かす。そして大量のほうれん草を放り込み、茹でて船員たちに食べさせる。なかには生で食べた船員もいたかも知れない。何時間もしないうちに、「ヨロヨロしていた船員が元気になった」というから、即効性があったのは事実らしい。

帆船は風がなくなると動けない。遠くに船の姿を見ながら、港に着くまで、あるいは半日とか1日かかったかも知れない。おかみさんたちは井戸端会議ならぬ波止場会議で時間をつぶしたのであろう。しかし、1年前・2年前に出帆した亭主や息子たちの乗る船が目に前にいるのである。イライラしながらも、幸福な時間であったに違いない。


バビロフ博士は、「ほうれん草の原産地はアフガニスタン周辺で、古代からペルシャでは重要野菜として栽培されていた」と著書に言う。「菠薐(ほうれん)」とは中国人がペルシャ(イラン)を指した国名である。

じつは私は、このほうれん草作りでも、上手だと郷里の村では一目置かれているのだ。この野菜は酸性土壌を嫌いアルカリ土壌を好む。私の畑ではひんぱんに草木の焚火を行うので、きっとアルカリ度が高いのだと思う。昔中国経由で日本に入ったほうれん草は葉っぱの先がとがっている。明治以降西欧から入ったものは葉に丸みがある。味は日本種のほうが美味しい気がするが、西洋種のほうが栽培が容易である。

写真は私の畑のほうれん草である。これも間引きながら食べる。あとひと月ほどしたら、一番の食べごろとなる。上に見えるのは、植えたばかりの玉ねぎの苗だ。





0 件のコメント:

コメントを投稿