2019年11月5日火曜日

今東光と司馬遼太郎

司馬遼太郎は、25歳年上の今東光を心から尊敬していた。というより、慕い、そして時に甘えていた、という表現が適切かも知れない。この人の今東光についての描写には、とても暖かいものを感じる。司馬遼太郎は今東光のおかげで世に出た。要は、お互いの気質・感受性がぴったり合っていたのだと思う。

司馬遼太郎の「街道をゆく・北のまほろば」に次のようにある。


昭和28・9年前後、私は大阪の新聞社の文化部にいた。ある日、編集長から今東光氏を紹介され、その後、この人の係になった。

今東光氏は当時伝説的な作家で、すでに大正末年から昭和初年に世にあらわれていた。
昭和5年、にわかに筆を折って比叡山にのぼり、僧になった。以後、世間との交渉はかすかだった。昭和26年、大阪府にきて、いわゆる「河内(かわち)」の八尾の天台院という小さな寺の住職になり、すこしずつ執筆活動を再開した。再度の盛名を得てから母堂をひきとられた。


以下は、東光氏から伺った話ばかりで、記憶だけが頼りである。

父君の今武平(ぶへい)は津軽弘前の旧藩士の家に生まれた。明治初年、函館にできた商船学校にまなんだ。後半生は日本郵船の欧州航路の船長をつとめ「くるみ船長」とよばれた。インドの神智学に凝り、菜食主義者でくるみを主食のようにしていたという。

「旧藩の家格は、おふくろのほうが上だったんだ」
東光氏が、母堂の人柄についておかしく語ったとき、弘前の城下でご典医だった伊東家についても聞いた。母堂は、年幼いころ、はるかに東京に出て、明治女学院に学んだという。伊東重(いとう・しげる)やその妹に高度の教育をつけさせた伊東家久という人の先取性がうかがえる。

(注):伊東重(いとう・しげる)
安政4年(1857)-大正15年(1926) 今東光の母・あやの兄。青森県医師会会長・弘前市長・衆議院議員。北里柴三郎・森鴎外は東京大学予備門・東大医学部の同窓生。

今家の母堂の学力はおそるべきものだったという。東光氏が旧制中学に入った時、息子の英語のリーダーを一読してみな暗唱してしまった。「平家物語」のほとんどをそらんじていた、と東光氏から聞いた。

東光氏は、ふれたように、早熟といえるほどの若さで世に出た。大正10年(1921)に東大在学中の川端康成らと共に、第六次「新思潮」を興し、翌々年、菊池寛によって創刊された「文藝春秋」の同人にもなった。ところが、昭和5年には、僧になった。ほとんど世にわすれられたころ、昭和31年に直木賞を受賞して、文字どおり流行作家になった。


晩年の一時期、なにをおもったか参議院選挙に出た。その選挙の事務長を川端康成がつとめたのは、奇観というべきだった。そのころ、川端さんに出会うことがあり、初対面に近いながら、真顔で理由を聞いてみた。
「私は東光の母上に恩があります」と、川端さんは目をすえて言われた。学芸会の口調のような言葉つ゛かいだった。

このことは、川端さんの生い立ちを知らねばわかりにくい。川端さんは肉親に縁が薄く、幼いころ両親をうしなった。祖父母に育てられたが、旧制中学の頃、最後に残った祖父もなくなった。
大正6年、18歳で一高に入学したとき、当然ながら寮に入った。正月の冬休みが、孤児にはつらかった、という。

今家に遊びに行ったとき、母堂はその事情を察した。母堂は、川端青年に、正月はずっと今家で過ごすようにすすめてくれた。それが、川端さんにとって大学を出るまでのしきたりになった。

今家の子供は、男ばかり3人だった。母堂は、毎年、ご自分の習慣として、年末になると絣(かすり)の着物を縫いあげて、3人に着せた。川端さんを迎えた年から、絣の着物は、3人分が4人分になった。

「ですから、私は、東光がたとえドロボウをしても、手伝わねばなりません」
なぜドロボウなのかー川端さんが笑わずに言っただけにーおかしかった。
津軽弘前人だった今家の母堂は、そういう人だった。
















0 件のコメント:

コメントを投稿