昭和天皇と鈴木貫太郎(1)
昭和天皇が、「戦争の終結をはかりたい」と自分の考えをおおやけにされたのは、昭和20年6月22日のことである。
この日、皇居において最高戦争指導会議が行われた。会議が終わった後、天皇は6名の構成員に内大臣を加えた7名に対して、「これは命令ではなくあくまで懇談であるが」と前置きして次のように述べられた。
7名とは、総理・鈴木貫太郎、外相・東郷茂徳、陸相・阿南惟幾、海相・米内光政、参謀総長・梅津美治郎、軍令部総長・豊田副武、内大臣・木戸幸一である。
「去る6月8日の会議で戦争指導の大網は決まった。本土決戦について万全の準備をととのえることはもちろんであるが、他面、戦争の終結について、このさい、従来の概念にとらわれることなく、すみやかに具体的な研究をとげ、これの実現に努力するよう希望する」
この天皇のお言葉を奇貨とした鈴木貫太郎は、慎重ながらも敏速に、終戦への道をまっしぐらにひた走るのである。
79歳の老提督・鈴木貫太郎が4月7日に宰相の印綬を帯びてから、終戦に至るまでの四ヶ月間の政治・軍事・外交の流れを見つめてみたい。日本という国家・国民にとって極めて重要な四ヶ月間だと思うからである。史実に即して書くつもりだが、やむを得ず、事実を背景とした想像で筆をすすめる部分もあるやも知れない。前半では日本側の動き、後半ではアメリカ側の動きを検証していく。後半では、ポツダム宣言と原爆に視点を当てたい。
鈴木大将大命拝受の現場に、ただ一人立ち会った侍従長の藤田尚徳(海軍大将)は、戦後、次のように語っている。
木戸内大臣は、後継首相候補者として「鈴木枢密院議長しかるべし」と奏上されて、鈴木閣下をお召しになりました。4月5日の夜でありました。陛下はご学問所にお出になり、小生一人のみ侍立しておりました。陛下は「卿に組閣を命ずる」と玉音朗らかに仰せられました。この時、鈴木さん(このほうが親しみを感ずる故この呼び方でお許しを願う・注・藤田大将は鈴木大将の海軍兵学校の15期後輩)は、あの丸い背を一層丸くして、深く叩頭して謹んでお答えをせられました。
「聖旨まことに畏多く承りました。ただこのことはなにとぞ拝辞のお許しをお願いいたしたく存じます。鈴木は一介の武臣、従来政界に何の交渉もなく、また何等の政見も持っておりません。鈴木は、軍人は政治に関与せざるのことの、明治天皇の聖論をそのまま奉じて、今日までのモットーとして参りました。聖旨に背き奉ることの畏多きは深く自覚いたしますが、なにとぞこの一事は拝辞のお許しを願い奉ります」
真に心の底から血を吐くの思いであられたと思います。
陛下は莞爾として仰せられました。
「鈴木がそう言うであろうことは、私も想像していた。鈴木の心境はよくわかる。しかし、この国家危存の重大時機に際して、もうほかに人はいない。頼むからどうか曲げて承知してもらいたい」
鈴木さんは深く深くうなだれて、「とくと考えさせて戴きます」として退下せられました。私はただ一人侍立して、この君臣の打てば響くような真の心の触れ合った場面を拝見して、人間として最大の感激に打たれました。
(後記)このことを筆にすべきや否や、は大いに考えました。しかし、これは他の何人にも迷惑を及ぼす性質のものではないし、また今にしてこれを伝えておかなければ、永久に煙滅すべきことと思い、あえて筆にいたしました。
鳥居民(とりい・たみ)という在野の昭和史研究家がおられた。平成25年に84歳で急逝された。私はふとしたご縁で、晩年の鳥居先生に大変可愛がっていただき、ご指導を受けた。この「昭和天皇と鈴木貫太郎」の中には、先生から直接お聞きしたこと、先生の著書から引用させていただいた箇所がいくつもある。そのことをお断わりしておきたい。
毎年この季節、11月か12月になると鳥居先生から「カラスミ」を送っていただいていた。「台湾の友人が毎年送ってくれるんだよ。酒の肴になさい。田頭君がつくっている大根を薄く切ってカラスミをはさむと旨いよ」とおっしゃっていた。鳥居先生のことを思い出しながらこの作文を書いている。