中学生の時、野島先生が「大根の原産地はコーカサス地方だ」と胸を張っておっしゃったのをはっきりと覚えている。野島先生の担当する学科がなんであったか記憶にない。ただ、不思議なことに、この先生の授業の大半は、野菜の作り方や野菜の原産地・いつ頃日本に渡来したかなど、野菜の話ばかりだった。
戦前に農業の学校を卒業して農業に従事された。いってみればお百姓さんだ。兵隊にも行かれた。戦後の混乱の中で中学校教師の資格を取った、と自分でおっしゃっていた。だから、農業の話以外にはネタがなかったのかも知れない。野菜の話になると先生はいきいきされていた。
今だったら、「高校受験の役に立たない」と父兄から文句が出そうだが、当時そんなことを言う親はいなかった。この先生は、私の両親より5歳年長だったから、今年で100歳になられる。少し認知症がはじまったようだと地元の友人から聞いたが、今なおご健在である。教師を辞めてからも農作業をされていた。それが長寿と関係あるのかも知れない。
野島先生は、コーカサス地方だと言われたが、そうとは断定できないらしい。ロシアにニコライ・バビロフという有名な植物学者がいた。野菜の起源・原産地などを研究する人にとって、この人は経済学におけるアダム・スミスのような存在らしい。
バビロフは、中央アジア・西南アジア(トルコ・エジプト)・インド北部の三カ所で、別々に発祥したと説いている。コーカサス地方はトルコのすぐ北だから、野島先生の話は間違いではない。近頃では、欧州東部のバルカン半島も発祥の地だという学者もいる。
そして多くの書物に、「中国が第二原産地」と書かれている。りんごがヨーロッパで品種改良されたように、大根は中国で品種改良されたらしい。学者の誰も言ってないのだが、私は「第三の原産地は日本である」とひそかに考えている。
青首大根・三浦大根・亀戸大根・聖護院大根・辛味大根だけではない。1メートルをゆうに超える守口(もりぐち)大根、でかいのは40キロを超える世界最大の桜島大根など、日本は世界一の大根の品種改良大国なのである。赤大根などを含めると、日本には50種類もの大根があるそうだ。
大根をつくって感じることは、この野菜には多くの料理方法があり、また保存がきくことである。収穫したばかりの大根は、大根おろし・刺身のつま・薄切りのサラダなどでなまで食べる。なまの大根には強力な殺菌効果がある。「酢牡蛎」に大根おろしを入れるのはこのためだ。昔の人は風邪薬として大根を食べたと聞いた。風邪のバイ菌をやっつけるならコロナにも効くはずだ、と考え近頃私はせっせと大根を食べている。
煮物やおでんも旨い。沢庵漬けだと3か月・半年先に美味しく食べられる。よく干して多めの塩で漬けると1年先、2年先でも食べることができる。
大根は三月にとうが立ち、四月に花が咲く。二月に入っての我々の大切な農作業は、切り干し大根をつくることだ。小さく切ってむしろに干す。聖護院大根は5つか6つに輪切りにして、竹の串に通して寒風にさらす。ひと月ほどして、これを油揚げと一緒に煮るとじつに旨い。味噌汁に入れても旨い。二月まで畑に置いた大根は甘みが強い。
「古代エジプトでは、ピラミッド建設の労務者にタマネギ・ニンニクを配給した」と昔本で読んだ。ビールも配給されたらしい。タマネギ・ニンニクを油でいためビールを飲み、肉を食べれば精力がつきそうだ。でも、これではむねやけするのでは、と今まで労務者に同情していた。
今回、青葉高先生の「日本の野菜」という本を読んで、「大根も一緒に配給された」と知った。口直しに、なまの大根をかじったのであろう。なるほど、これなら合点がいく。ピラミッド建設の労務者のことを思い、なんだか安心した。
不思議なことに、大根のヨーロッパでの普及は意外に遅く、イギリスでは15世紀、フランスでは16世紀といわれる。ラディシュという小型の大根である。現在でもヨーロッパでは大根は東アジアの国々に比べ、さほど重要な野菜とは見られてないようだ。
コロナ問題で、日本を含む東アジア人が欧州人に比べて極端に患者が少ないことが話題になった。ある学者は「ファクターX」と言った。このファクターXとは、実は大根ではあるまいか。私はひそかにそう考えて、せっせと大根おろしを食べている。気のせいか、なんだか効能があるような気がする。