2022年5月30日月曜日

ガダルカナル島・梅干しのタネ

 塩のはなし(3)

人間は塩の摂取量が減ると、性欲のみならず気力と体力がすぐに減少する。ガダルカナル島から九死に一生を得て生還した兵士の証言がある。本の題名を失念したので記憶だけを頼りに紹介する。日本軍がガダルカナル島から撤退する数日前だから、昭和18年1月下旬の話だ。

昭和17年の10月ごろから、多くの日本人将兵は、飢えとアメーバ赤痢で死んでいった。塩の不足により将兵の体力・気力は急激に衰えていった。

そんな中、この兵士と同じ村出身の同年兵が亡くなった。死ぬ間際、その兵隊は次のように言った。「村を一緒に出てから、ずいぶん世話になった。俺の背嚢(はいのう)の中に袋が入っている。お前にやる。俺が死んだらその中のものを食って生きのびてくれ」

死んだ一等兵のなきがらを、ヨロヨロしながら同僚と一緒に土に埋め、その後一人でジャングルに入った。小さな袋を開けると、干からびた梅干しのタネが20個ほど出てきた。「梅干しのタネを割り、中にある仁(じん・俗称てんじんさま)を食えと言ったんだな」と農村出身のその兵は悟った。

小石で梅干しのタネを割り、中にある天神様を次々に口に放り込んだ。「20個ほどを一気に食べたら急に身体がシャキッとして元気が出てきた」とこの人はいう。

「転進」という名目で、生き残りの将兵一万余が駆逐艦でブーゲンビル島に帰還したのは、この数日後である。駆逐艦の泊地まで歩けなかった数百の将兵は手榴弾で自決した。「あの梅干しの天神様を食べたなかったら、カミンボ沖の駆逐艦までたどり着けなかったと思う」とその方は書いておられた。


子供の頃はアイスキャンデー1本が5円だったから、10円といえばそれなりの「こずかい」だった。現在では10円玉一つで買えるものはあまりない。東京駅の大丸デパートの地下で売っている「伯方の焼塩2グラム10円」は、その珍しい例である。

実家の広島県に帰省するとき新幹線を使う。大丸の地下で弁当を買う。その時ビールのつまみに天ぷら屋の売り場で、二つほど野菜の天ぷらを買う。伯方の焼塩2グラムを10円で買ってパラパラとてんぷらにかける。五分の一位を使って、残りは捨てていた。

ガダルカナルの兵隊さんの話を思い出し、もったいないことをしてはいけない、と大いに反省した。それ以来、残りの塩を財布にはさんで次回に使っている。2グラムの塩で5-6回使える。この体験から、ガダルカナルの兵隊さんが食べた20個の梅干しのタネに含まれてていた塩の分量を推測してみた。直感だが、1グラム程度の気がする。1グラムの塩が生死を分けたことなる。

伯方の焼塩10円





0 件のコメント:

コメントを投稿