2019年5月30日木曜日

岩手県の古城跡 (田頭城)

15年ほど前の6月、岩手県の農村にある小さな古城跡を訪ねた。

盛岡駅からローカル線で北上して5つ目に、石川啄木のふるさと渋民駅がある。さらに北に3つ行くと、大更(おおふけ)という小さな駅があり、古城跡はここから2キロの場所にある。

改札口を出ると、タクシーが1台停まっていた。
行き先を告げると、運転手は怪訝な顔で、「どこからおいでですか?」と聞くので、「東京からです」と答える。「大学の先生ですか?」と聞くので、「違います」と答える。

ここで長く運転手をしているが、この城跡を目指してタクシーに乗った客はあなたが2人目だと言う。10年ほど前に東京から来た人は、城跡を研究している大学の先生だった、とも言う。
遠回しだが、私がなぜこの城跡に行くのか、探っている様子だ。

田舎道で信号機もないので、すぐにその城跡の下に着いた。
人の姿は一人も見えない。

50メートルほどの高さの山城なので、30分もあれば充分散策できると思い、運転手に待ってもらおうと思った。名刺を出すほうが相手も安心すると思い、自分の名刺を出して、申し訳ないがしばらく待っていてください、とお願いした。

「田頭信博」という私の名刺を見た運転手は、「おお!」と叫び声をあげ、私の顔をまじまじと見つめる。「東京からと聞きましたが、お生まれはどこですか?」と聞く。

「広島県の生まれです」
「おお!おお!、、、やっぱり!」、「良かったです。若君は無事に西国(さいごく)に落ちのびておられたのですね!」
運転手は一人で感激している。

運転手はこの城跡のすぐ近くに住んでいると言う。戦国時代から20代以上も続いている古い農家で、農業だけでは生活が苦しいのでタクシーの運転手をしているのだと言う。

「私も一緒に登ります」と、まるで従者のようにあとについてくる。
てっぺんまで登ると、素晴らしく見晴らしが良い。雄大な岩手山が南西に大きく見える。

所領1000石と案内板に書いてあるが、たったそれだけの石高とこの立派な城跡は合致しない。
私は城についての知識は乏しいが、三万石、五万石程度の小さなお城はいくつか見学した。
もちろん、それらよりは小ぶりだが、本丸・二ノ丸・三ノ丸跡があり、少なくとも5000石程度なければ、この城は維持できないように感じる。何かわけがあって、当時石高を少なめに表示していたのではあるまいか。


運転手は、この城にまつわる地元の伝承を、次のように話してくれた。


戦国時代に、この城には田頭左衛門佐直祐という殿さまがいた。
慈悲深い、善政を敷いた殿さまだった。
農作物の出来が悪い時には、百姓が大変だからと、年貢を半分にした。凶作の時は、来年の田植えに使う籾をまず残して、残った少量の米を百姓と武士で分け合うように命じた。
「お殿様は毎日おかゆをすすっておられる」という噂が農民の間に広まった。

そして戦国時代の終わり頃、この城は敵に攻められて落城、田頭直祐は自刃した。

落城の前、二人の武士が、三歳の若君と奥方を西国(さいごく)に落ち延びさせるため、闇の中を敵の目を盗んで城から脱出した。これを知った百姓五人が、自ら申し出て、道案内としてこれに従った。
二(ふた)山か三(み)山超えて、安全地帯に脱出したら五人の百姓は村に戻る予定だった。
だが、二日後に村に戻ったのは三人だけだった。
残る二人は、「このまま四人だけで西国に向かうのは危険なので、若君が無事に西国に着くまで自分たち二人も一緒に行く」と三人に伝えて、さらに山を越えて行った。

それっきり、二人の百姓は村に戻ってこなかった。

「途中で全員が殺されたのであろう」
「いや、無事西国に落ち延びられたに違いない」
との二つの説が、400年以上経った今でも、村では語り続けられている。

この城跡の草刈りをするのは、村人の昔からの習わしです。昔の恩義を忘れてはいけない、との古老たちからの言い伝えです。もちろん私もやります。ひと月前に刈ったのにもうこんなに伸びてしまって。来月もう一度草刈りをします。そのあとで村の連中が集まって一杯飲むんです。今日お会いしたことは必ず村人たちに伝えます。若君が無事に西国に落ち延びられたことを知ったら、村の連中は大喜びしますよ!

と興奮しながら言う。

私の広島県の実家では、このような言い伝えはまったく聞いたことがない。もしその若君が生き延びられていたとしても、私とは何の関係もない。
ただ、この運転手は、私がこの若君の子孫だと思い込んでいる。

私はその若君とはまったく関係はありません、と言おうと思ったのだが、この人の異常に喜ぶ姿を前にして、どうしても言えない。

帰りのタクシーの中でも、「良かったです。若君が西国で生きておられて本当に良かったです!」
とくり返す。

大更駅に着いて料金を聞くと、二千円前後の金額を言う。待機料金は加えてないらしい。
五千円札があったのでそれを渡して、「大変お世話になりました。おつりは少ないですが受け取っておいてください」と丁寧にお礼を言って駅に向かった。

運転手は「ありがとうございます」と深々とお辞儀をして、私が改札口に入るまで、直立不動で見送ってくれた。

新幹線に乗る前、盛岡駅で弁当とビールを買った。
ビールを飲みながら、ふと思った。
私と若君は何の関係もないのだが、運転手はその子孫だと思い込んでいる。

「五千円では少なかったのではあるまいか?」
お百姓さん達の決死隊に護られて西国に落ち延びた若君の子孫にしては、みみっちかったのではあるまいか?
「一万円渡すべきだった」
小心者の「若君の子孫」は、新幹線が東京に着くまで、気になってしかたなかった。


追記:

ちなみにこの城跡は、「田頭城(でんどうじょう)跡」と案内板に書かれてあった。
添付した写真はその時、運転手さんが写してくれた写真を、今回スマホで再度写したので、鮮明さに欠けるかもしれない。

私が訪問した時、この地は「岩手県岩手郡西根町字田頭」といったが、1年後、近くの町や村の合併があり、現在は「岩手県八幡平市田頭字館腰」という地名に変更している。
八幡平市が観光名所にすべく予算を付けて、各種の整備を整えており、近頃は観光客が増加しているらしい。

あの時の運転手さんは、私と同い年と言っておられたから、まだタクシー運転手の現役として働いておられると思う。観光客が増えているというから、以前より稼いでおられるのではあるまいか。
































0 件のコメント:

コメントを投稿