2019年8月8日木曜日

末松謙澄と高橋是清

明治7年、21歳の高橋是清は、開成学校の教頭・フルベッキの洋館のひと間で、居候のかたちで先生の手伝いをしながら英語の勉強をしていた。

フルベッキのお嬢さんのところに、佐々木高行のお嬢さんが、若い書生を供にして英語を学びにくる。その書生は20歳で、飾りっ気のない素朴な好青年で、漢学の素養があり詩をつくる。

高橋は、この豊前(福岡県)の庄屋の息子だという青年が気に入った。君どうだ英学をやらんか、僕が教えてあげるよ。その代り僕は漢学が出来ぬから教えてくれよ、と言う。話がまとまり、お嬢さん同士の勉強の時間、高橋とこの青年・末松謙澄(すえまつけんちょう)の交換教授が始まった。

2人は兄弟同様の親しい間柄になる。
ある日、末松が師範学校の入試に合格したことを嬉しそうに高橋に告げた。高橋は心の中に、なんだ師範学校なんぞという気がして、末松のために喜んでやる気がしない。では君は、一生学校教師で暮らす気か、と高橋が突っ込むと、末松はどぎまぎして、いや、そう決めたわけではない。と言う。

高橋は反対を唱えた。師範学校などよし給え。それより僕ら2人して稼いで収入を得て学問しようではないか。末松は不安で、そうしてもいいけど、一体何をするの?と尋ねる。
高橋は一案を出した。フルベッキ先生のところに外国の新聞がいろいろ来る。その英字新聞の記事を翻訳して、日本の新聞社に売って原稿料を取ろう。末松もなるほどそれはいいと、その勧めに従った。

ところが末松が師範学校の校長に会ってそのことを伝えたら、たちまち小言をいわれた。佐々木夫人も、心得違いをしてはならぬ、と説教する。末松の心はまたぐらついて、高橋のところに来て、僕はやっぱり官費生になるよ、と言う。

高橋は、そこでまたしても、師範学校をやめるべしと末松を説いた。その上に、自分で師範学校へ出かけて校長の箕作秋坪(みつくりしゅうへい)先生に直接会って談じた。はじめは難色を示した校長を説き伏せて、ついにその承諾を得た。こうなっては末松も高橋の言に従わざるをえない。


2人は翻訳の仕事を始めた。2人がかりで原稿を書き、ではどこに売りに行こうか、という段取りになった。当時の一流新聞は、「郵便報知新聞」・「朝野新聞」・「読売新聞」・「日日新聞」の4社である。高橋は順番に原稿の売り込みに出かけたが、前の3社はまったく相手にしてくれない。高橋は当てが外れてしまった。最後の頼みの綱は「日日新聞」(のちの毎日新聞)だけだ。

びくびくしながら訪問すると、甫喜山(ほきやま)という人が会ってくれた。
ともかく原稿を見せ給え。採用したら1枚につき50銭払おうと言ってくれた。2人は張り切って原稿を持ち込んだが、なかなか新聞に出ない。しばらくするとポツリポツリと出るようになった。

月末に原稿料をもらいに行った。甫喜山氏がまた会ってくれ、枚数はまだかぞえてないが、一体君たちはひと月どのくらいあればやっていけるのかと聞く。2人でどうしても50円かかります、と高橋が言うと、それでは50円あげよう、と気持ちよく渡してくれた。
(明治8年の巡査の初任給が4円、明治13年頃の東大や慶応卒の初任給が18円だったことを考えれば、高橋はずいぶんふっかけたものだ)

何ヶ月か経って、日日新聞から帰った末松が、浮かぬ顔をして、もう駄目だという。高橋が聞いてみると、日日新聞に福地源一郎という偉い先生が入社された。先生は外国語ができるから、もう我々は要らなくなる。口の乾上りだ。と末松はしょげている。

高橋は、ここでもまた、末松を励まして言う。
なるほど福地先生は偉い人だろうが、年もいっているだろう。若い僕らを追い出したりはなさるまい。あたって砕けろだ。とにかく出かけて話をしてみようではないか。(この時福地は34歳。日日新聞には社長含みで入社している)

果たして高橋の予想した通りであった。福地は末松の学才を認め、その人柄を愛し、その庇護者になる。福地の紹介で、伊藤博文・西郷従道などの大官の許に出入りするようになる。そして役人になり、外国へも留学し、その出世の途が大きく開かれていった。

高橋はかように語り、福地をもって末松一生の恩人と言っている。しかし以上の談話を通して考えると、福地のほうは第2の恩人といってよく、第1の恩人は高橋是清その人だといわなくてはなるまい。しかし、高橋は、末松君とは兄弟分だというだけで、恩人ぶったりしていないのが奥ゆかしい。


この文章は、高橋是清の懐旧談を森銑三が整理して、「明治人物夜話」の中で紹介したものを、筆者がさらに短くまとめ、少しだけ注を入れた。


この末松謙澄という人は、伊藤博文内閣で逓信大臣・内務大臣と出世するのだが、他の大官にくらべて一風変わった人だった。

明治11年、24歳の時、抜擢されてロンドンの駐在日本公使館付一等書記官見習いで赴任するが、まもなく依願免官する。

勉強に専念したいといって、ケンブリッジ大学のセント・ジョンズカレッジに自費留学している。お金が充分にあったわけではない。学費は三井財閥からの借金と、在英中の前田利武(のちの男爵)の家庭教師でまかなっている。外交官の身分を捨てて、このように身を処すのは相当な勇気が要ったかと思う。

兄貴分の高橋是清に相談して、「やってみろよ、なんとかなるぜ。一等書記官なぞ辞めてしまえ」と、超楽観主義者の高橋是清に背中を押されたのかも知れない。

ケンブリッジで法学士の学位を得るが、この人は文学好きであった。明治12年にロンドンで「義経ージンギスカン説」を唱える論文を英語で発表し、明治15年には「源氏物語」の英訳本をロンドンで発刊している。

話は前後するが、伊藤の紹介で知己を得た山県有朋の秘書官として、末松は明治10年の西南戦争に従軍している。同年9月、西郷隆盛宛ての降伏勧告文を起草したのはこの人で、一代の名文といわれた。23歳の時である。

大正9年、流行していたスペイン風邪で急逝したのは残念である。享年65

























0 件のコメント:

コメントを投稿