2019年10月28日月曜日

今東光が僧侶になったわけ

この話は講演会でも聞いたし、「極道辻説法」の中にもある。どうして仏門に入ったのか?との質問は、講演会でひんぱんに聞かれるので、準備していたのであろう。この話と先述のテンプラ学生の話は、今東光和尚の十八番(おはこ)であったようだ。


俺がなぜ天台宗の坊主になったのかって?
俺が新進作家だった頃、茨城県の鬼怒川の上流に小さな別荘を建てたんだよ。田園の生活をするから、というんでね。それで屋形船一つ注文してね。そしてその船を川に浮かべて、そこで本を読んだり、昼寝をしたり、夏場になると西瓜を網に入れて川に流しておいて、冷えた頃それを食って、そんな優雅な生活をしていた。

その時、その村にいい寺があった。そこの和尚がおかしな、そそっかしい坊主でね。でもだんだん話していたら面白いんだ。聞いてみたら、慶応義塾の1期生か2期生なんだ。とにかく非常に古い卒業生で、川上定奴(さだやっこ)の旦那になった福沢桃介という中部電力の社長と同期なんだ。福沢桃介といやあ、当時財界では有名な人だった。

それで、寺に銭がなくなると俺の別荘に寄って、「これからわしゃ、東京の福沢桃介のところに行くけど、一緒に行ってみませんか?」と言うんだ。
「それは面白そうですね。僕もいっぺん会っておこうかな」

この住職は、若い頃苦学して諭吉先生に可愛いがられた。学費といったってあの頃は私塾だから、ただでいい、なんて時もあったんだろうな。その代りに人力車を引いて、諭吉先生を乗せていたというんだから、面白い生徒だったんだろう。それが桃介のところに行くというので、俺もお供して、芝白金だったかな、そのお邸に行ったんだ。

この和尚の寺は安楽寺という寺でな。それでお邸に行っても、「ご免」とも言わず、「安楽寺じゃ、安楽寺じゃ」と言いながらかってに入っていくんだ。それが冬でも夏でも、工事用のヘルメットをかぶって入っていく。

「諭吉先生の御仏壇にちょっとお経を、、、」と書生に言うと、桃介さんが出てくる。
「こりゃあ、わしの村の今さんという人で」と俺を紹介してくれる。俺の名前を知っていたかどうか、桃介さんは「おう、おう」とかなんとか言ってんだ。

それで心得たもんで、和尚の名前ー弓削さんというんだが、「あのな弓削君、わしは今日これから出かけるので忙しい。お経はまたに、、、、」と言いながら、包んだやつを手に握らせるんだ。
つまり、銭がなくなると、同級生の桃介をゆすりにいくわけだ。二人とも豪傑だろう。

とにかくそういう人だから、面白くなって、しゅっちゅう寺に行くようになった。
「あちこち行ってお経をあげていればいいんだから、いいね、この商売。原稿書くよりいいよ、和尚さん。俺も坊主になろうかな」と言ったら、「いいとも、いいとも。なれ、なれ」と言うわけなんだよ。
「お経をあげてやるって言っただけで、銭を黙って包んでくれるからな」と和尚は大笑いして、とうとうその人の弟子になって、浅草で得度したんだ。

三十三の中年で、一番ビリの坊主になった。だから俺は寺をつくる気はないし、位なんてものは念頭にもなかった。そして得度してもその安楽寺に入らず、別荘から通った。ひどい弟子だぜ。別荘もっていて、別荘から寺に通う弟子なんて。それで銭がなくなると、「今日はどこそこへ金をもらいに行こう」と二人で行くんだから。ま、そんな因縁(いんねん)で天台に入ったわけだ。


今東光という人は、かなり尾ひれをつけて面白おかしく話す人だが、嘘は言わない人だ。
よって、この話は本当だと思う。ただ、仏門に入った理由は、ただこれだけの単純なものではなかったらしい。芥川龍之介の自殺や、文芸春秋社長の菊池寛との衝突やら、当時、出家にあこがれる心の葛藤があったのが事実らしい。








0 件のコメント:

コメントを投稿