2020年12月28日月曜日

二人の東大教授

昭和天皇と鈴木貫太郎(7)

 6月1日、二人の東大教授が内大臣の木戸幸一を、彼の仮住まいに訪ねた。木戸は空襲で自宅を焼かれていた。

内大臣とは藤原鎌足以来の官職で、いわばただ一人の天皇への助言者である。内閣総理大臣を決める際にもこの内大臣が推挙するわけだから、見方によっては最高権力者といえる。


二人の東大教授とは、東大法学部長・南原繁と法学部教授の高木八尺(やさか)である。二人とも第一高等学校では新渡戸稲造と内村鑑三の指導を受けた。二人の経歴と木戸との関係を述べる。三人とも56歳だ。

南原が東大法学部長に就任したのは今年の3月である。香川県生まれで一高・東大を卒業して内務省に入省した。若い頃、中村春二が創立した成蹊学園を助け、子供たちと共に成蹊の寄宿舎に寝泊まりして指導していたこともある。内務省を辞めて東大法学部の助教授になったのは32歳の時だ。現在内務大臣をしている安倍源基は、内務省時代の部下である。

高木八尺は東京の生まれだ。四谷の学習院に学び、木戸幸一とは同級生だった。もっとも木戸は中耳炎を患い休学して、高木の弟と同級生になった。彼らは子供のころからの遊び仲間である。高木はわんぱく者で勉強も良く出来た。子供の頃は木戸は高木に頭があがらなかった。高木は勉強ができたので第一高等学校に学び、その後東京帝大法学部に進んだ。かたや木戸は、学習院高等科から京都帝大に進む。東大に行けなかったのか、それとも学習院の同級生の多くが東大に行ったのでその後輩になるのが嫌だったのか、それはわからない。

二人は少年時代の遊び仲間である。高木は日本のために良かれと思い、激しい言葉で木戸に説教したのではあるまいか。「お前、そんなことで内大臣が務まるのか。このままでは皇室は危ういぞ!」ぐらいの迫力で、木戸に迫った可能性がある。

南原と高木、二人の東大教授が木戸に強く語ったのは次の点である。

1、政治家や外交官、大新聞の政治部長たちの多くがソ連に和平の仲介を求めるべし、と語っているがこれは危険である。アメリカに直接申し入れるべきである。

2、皇室が国民のこれ以上の戦禍を救うという態度をはっきりとることが、なによりも肝要である。沖縄の戦いが終わったあと、陛下が和平を説かれることが時局収拾のためのただ一つの方策である。本土決戦を行ない多数の非戦闘員が殺されれば、国民の陛下に対する恨みが噴出するであろう。皇室は国民と直結することで、日本復興の源泉とならなければならない。このままでは国体の護持が、外部圧力ではなく日本の内部から崩れる恐れがある。天皇陛下はなにをされているのだ、という国民の声なき声がある。

3、決断を先延ばしにして本土決戦をやることになれば、親日派のグルーやドーマンは役に立たないと思われ、国務省を追われるかもしれない。そうなれば皇室の追放を説く強硬派が国務省を牛耳ることになる。アメリカ国務省が、グルーやドーマンらの親日派で占められている今こそ、日本は戦争終結を急がねばならない。あるいはこの先一ヶ月を待たず、ワシントンがわずかな譲歩、しかし日本にとっては重大な譲歩を明らかにするかも知れない。だが、こちらが準備をしておかないと、その機会を取り逃がす。

この二人の東大教授の進言を、木戸が天皇に伝えたのは6月9日である。


南原繁






高木八尺





瀬島陸軍中佐と迫水書記官長

昭和天皇と鈴木貫太郎(6)

 5月23日の深夜、迫水久常は書記官長官舎で瀬島龍三と会った。瀬島は陸軍中佐・参謀本部の作戦部員である。聯合艦隊司令部の参謀も兼任している。33歳の瀬島は42歳の迫水とは姻戚関係にある。

声をかけたのは迫水である。

迫水と会えば、本土決戦に勝算はあるのかと問われるのがわかっていたので、瀬島は迫水に会いたくなかった。たとえ相手が親戚の内閣書記官長であっても、作戦部員が外部の人間に軍の作戦機密を漏らすことはできない。参謀本部は内閣とは切り離された、天皇直下の独立した機関である。だが、瀬島は会うことに決めた。彼は、日本のためには、事実を語り、自分の考えていることを迫水に言わなければならないと決意したのであろう。

午後10時から午前1時までの二人の会談の記録は残っていない。

おそらく瀬島は、「上陸した敵軍を撃滅することはできない」と語ったのであろう。「敵軍が九州・関東に上陸した時、こちらの航空兵力はすでに壊滅している」と言ったに違いない。

5月30日、鈴木総理は米内海相と阿南陸相を自分の部屋に呼び、臨時議会を開きたいのだが、と語りかける。

驚いた米内が鈴木の問いに反対する。「いまのような戦況不利の状態で議会を開けば、いろいろな質問が出ると思います。これに対する肚がはっきり決まってなければ、政府は困るのではありませんか」と米内は言う。

「いや、困りません。あくまで戦います」と鈴木は答える。阿南はこれに同調し、戦い続けるのだと言う。鈴木総理と阿南陸相との間にはすでに打ち合わせができているのでは、と米内は不信感を抱く。「負けても戦争を続けるのですか」と米内は鈴木に問う。「そう、負けても戦います」と鈴木は答える。議会でそいう決意を述べるのかと米内は鈴木に重ねて尋ねると、そうするつもりだとの答えが返ってくる。

米内は海軍の先輩である鈴木を大変尊敬している。その米内にしても、鈴木の本心がどこにあるのか今なおわからない。

この時点において、六人の戦争指導会議のメンバーの中で、日本が連合軍に勝てると考えている者は一人もいない。それではなぜ戦争を続けているのか?

各人の考えに濃淡の差はあるが、総理・鈴木、陸相・阿南、軍令部総長・豊田が考えているのは、「ある一戦において敵に大打撃を与えて有利な条件で戦争を終結させること」であった。具体的に言えば、「国体護持、すなわち天皇制を残すことを、連合国に飲ませたうえでの戦争の終結」である。米内海軍大臣は早期の終戦を考えている。


瀬島龍三






2020年12月21日月曜日

フランクリン・ルーズベルト

昭和天皇と鈴木貫太郎(5)

 鈴木内閣の組閣から1週間もたたないうち、米国東部時間1945年4月12日午後3時30分、米大統領フランクリン・ルーズベルトが脳溢血で急死した。

敗戦直前のドイツのヒトラー総統は、「運命が史上最大の戦争犯罪人、フランクリン・ルーズベルトを地上から取り除いた。この時点において、戦争は決定的な転機を迎えるだろう」と悪態をつき、喜びの声明を発表した。

就任して日も浅い鈴木貫太郎は、同盟通信の記者の質問に答えて一場の談話をなし、「アメリカ国民に対す深い哀悼の意を表明する」と語った。これは電波に乗ってすぐに海外に伝えられた。

ニューヨーク・タイムズは、次のように伝えている。

「男爵・鈴木貫太郎提督は、フランクリン・D・ルーズベルト大統領の死去に際し、アメリカ国民に対する” 深い哀悼の意 ”を表明した。北米向けの英語による無線電信の伝えるところによると、新任の日本の総理大臣は同盟通信の記者に対して、次のように語った。ルーズベルトの指導力は実に効果的なものであって、これが今日におけるアメリカの優勢な地位をもたらしたものであることを私は認めないわけにはゆかない。であるから、彼の死去がアメリカ国民に対して大きな損失であることはよく同感できるのであって、私の深い哀悼の意をアメリカ国民に向けて送るものである」

NYタイムズは同時に、次のような鈴木の続きのメッセージも伝えている。

「自分はルーズベルト氏の死去によって、アメリカの日本に対する戦争努力に変化が生じるとは考えていない。日本側としても同様、英米の武力政策と世界支配に対抗する全民族の共存共栄のための戦争を継続すべく、日本の決意にはいささかの動揺もない」


ナチス政権に失望してアメリカに亡命していた69歳の作家・トーマス・マンは、母国ドイツ国民宛の肉声のメッセージ「ドイツの聴取者諸君!」の放送でこれに触れている。

「ルーズベルトを失った悲しみが世界を包んでいます。老戦士チャーチルが流れる涙を隠そうとしないことも、スターリンがうやうやしく追悼をささげていることも、驚くにたりません。しかしドイツ人諸君、日本帝国の総理大臣が故人を偉大な指導者と呼び、アメリカ国民に哀悼の意を表明したことに対し、諸君は何と言いますか?日本はアメリカと生死をかけた戦争をしています。それでも、あの東方の国には、騎士道精神と人間の品位に対する感覚がまだ存在するのです。これがナチスに支配されているドイツと違うところです」





国力ノ現状

 昭和天皇と鈴木貫太郎(4)

組閣の翌日4月8日の朝、鈴木総理は内閣書記官長(官房長官)の迫水久常(さこみず・ひさつね)に次のように言った。

「わたしは今後の戦争指導についてとくと考えなければならないと思うが、陸相入閣の時に陸軍が示した条件のこともあるので、ここしばらくは静観していかなければいけないと思っている。陸軍の連中は徹底抗戦を主張しているようだが、いまの日本にはほんとうに戦争を続けていくだけの力があるかどうか調べてみる必要がある。和戦いずれの道をたどるにしても政府としては ”国力の現状” をつかんでおかねばならない。ご苦労だがなるべく広い範囲にわたって国力の調査をしてくれないか。調査機関の設立と人選のすべてを一任する」

これを実行するには陸軍の協力が絶対に必要である、と迫水は考える。このとき、日本国内の工場という工場は軍需工場の指定を受け、すべての工場に軍の佐官・将官クラスが監督官として派遣されていた。よってこの調査機関の長官には軍部が信頼してくれる人でなくてはならない。

迫水には心当たりがあった。彼が大蔵省から企画院に課長として出向していた時の上司であった、軍人エコノミストの秋永月三・陸軍中将である。陸大卒業のあと東京帝大経済学部に3年間学んだこの将軍は、その人柄・能力ともに申し分ない。この秋永中将を総合計画局長官に任命し、直ちに調査が開始された。

石炭・鉄・アルミニューム・航空機・鉄鋼船舶・木造船舶・各種特攻兵器・製紙・繊維の生産量だけではない。米・麦・芋・魚・肉・野菜・食油・塩・砂糖などの食糧の生産量、さらには満洲からの大豆・塩の輸送手段までを含めて、広範囲の調査が行われた。

その調査報告は6月初旬にまとめられたが、調査の途中経過はそのつど、迫水が鈴木総理に報告していた。

その報告結果は、「物資欠乏の中ではあるが、昭和20年の8月もしくは9月までは、かろうじて国民生活を営むことができるが、それ以降の国民生活は破綻する」というものであった。さらには、「この冬には二千万人の餓死者が出る可能性がある」という驚くべき報告もあがった。戦争の継続どころの話ではない。

いまひとつの「国際情勢ノ判断」の研究結果は、「ソ連は欧州の兵力を極東へ回しはじめている。9月末あたりから満洲への侵攻か可能な状態になる」というものであった。

ただこの調査結果は、ごく限られた者だけが知り、国民には知らされなかった。

迫水久常







2020年12月14日月曜日

貞明皇太后の涙

 昭和天皇と鈴木貫太郎(3)

鈴木総理が立ったまま組閣の報告をすると、貞明皇太后(ていめい・こうたいごう)は特に鈴木に椅子を与え、しみじみとした口調で言われた。

「いま陛下は国運興廃の岐路に立って、日夜苦悩されている。鈴木は陛下の大御心(おおみこころ)をもっともよく知っているはずである。どうか親がわりになって陛下を助けてあげてほしい。また、国民を塗炭(とたん)の苦しみから救ってほしい」

こう話されたあと、皇太后はほおに涙を流された。

皇太后は、一刻も早く戦争を終わらせねばならないと考えている。

「この戦争は負けです。そのための準備をしなければならない」とある人からはっきりと言われたのは、昭和19年12月26日のことである。

ある人とは、静岡県三島の龍澤寺(りゅうたくじ)住職の山本玄峰(やまもと・げんぽう)である。79歳の山本玄峰は人を心服させる力を持っている。皇太后は沼津の御用邸で山本と会った。皇太后は山本を大変尊敬している。この貞明皇太后の気持ちは、あたかも飛鳥朝における持統女帝の僧・道照(どうしょう)に対する崇拝の気持ちと同じであった。それまでも、早く終戦を、と考えていた皇太后の気持ちはこの山本のひと言で決定的になった。


この日4月7日、海軍省・軍令部には二つの悪いニュースが入っていた。

ひとつは戦艦大和の沈没である。ミッドウェー海戦・マリアナ沖海戦の悲報を耳にした時は、だれもが足元が崩れ落ちるような気持ちがした。今日はそのような衝撃はない。あるのは、やはりやられたかとの気持ちと、深い悲しみと悔しさだけである。

いまひとつは、三菱重工名古屋航空機製作所の致命的な損害である。B29は正確に600発の爆弾を工場敷地に投下し、工場の機能は麻痺してしまった。海軍省も軍令部も、大和の沈没よりこの損害の大きさに落胆していた。何人かの者は、戦争の継続は無理ではないかと思った。


しかし、日本軍の戦意はまったくおとろえてはいない。

沖縄に陣取る陸軍の第三十二軍は、数倍の火力を有すアメリカの上陸軍に対して果敢な戦闘を繰り広げている。沖縄の中学生で組織する、14歳から16歳の少年兵「鉄血勤皇隊」は米軍に体当たり攻撃をかけている。少年たちの567名が陸軍二等兵として戦死した。

海軍・陸軍航空隊の特攻機は、4月6日の一日で297機が沖縄周辺の敵艦隊に突入した。4月7日以降も数多くの特攻機が、九州の各航空隊から、連日沖縄に向かって続々と出撃している。






2020年12月7日月曜日

鈴木貫太郎の登場・4月7日

 昭和天皇と鈴木貫太郎(2)

昭和20年4月6日午前5時、鈴木貫太郎は自宅の床を離れた。冬に戻ったような寒さで、部屋の寒暖計は摂氏4度を示している。

組閣を成功させるには陸軍の協力を得ることが最重要である。昭和12年、陸軍が陸軍大臣を推薦せず宇垣一成は組閣できなかった。陸軍は鈴木を和平派であると思い、不信感と警戒感を抱いている。

午前9時半、鈴木貫太郎はまっさきに市ヶ谷台に陸軍大臣の杉山元を訪ねる。鈴木は杉山に向かって、「このたび大命を拝しました」と挨拶し、陸軍の協力を要請し、陸軍大臣の推薦を求めた。杉山はそれを制し、陸軍側の要望を述べ、それを記した書面を手渡した。鈴木はこれに難色を示すであろう。それを理由として、陸軍大臣を出さないと言い張り、鈴木内閣の成立を流産させる肚(はら)であった。

1、アクマデモ大東亜戦争ヲ完遂スルコト 2、ツトメテ陸海軍一体化ノ実現ヲ期シ得ル如キ内閣ヲ組織スルコト 3、本土決戦必勝ノ為ノ陸軍ノ企図スル諸施策ヲ具体的ニ躊躇ナク実行スルコト

鈴木はこれに目を通し、「まことに結構です」、とはっきり言った。

あっけない返事が返ってきて、杉山はとまどった。次の陸相に阿南(あなみ)大将を推薦すると言わなければならなくなった。細かいことは阿南大将と相談すると答え、鈴木は立ち上がった。会談はわずか数分で終わった。

隣室にいた次官の柴山兼次郎と人事局長の額田坦が顔を見合わせ、どちらともなく、これはまずい、と言った。鈴木を送って廊下まで出た杉山が戻ってきた。

「もう一度、とくに第一項について、鈴木大将の肚をしっかりとたしかめて頂きたい」と柴山が言う。杉山も軽くいなされたような気がしていたので、一瞬、鈴木のあとを追おうかと考えた。だが鈴木はすでに階段を降り、車寄せに向かっていた。

4月6日の朝からはじまった組閣工作は、しばしば空襲によって中断したが、7日夕刻には見通しがついた。こうして鈴木内閣の親任式は4月7日の午後10時半から皇居で行われた。組閣が終わったあと、鈴木総理は大宮御所に貞明(ていめい)皇太后を訪ねた。