2021年7月26日月曜日

(4)決断力のある人

 この仕事をしていて、高学歴で判断力もありそうな人なのに、決断できない人に出会う。

立派な会社から良い条件のオファーレターをもらいながら、もっと良い条件の会社はないだろうか、とキョロキョロする人である。嫌だから辞退します、というのは立派な決断だ。それはそれで良い。断わりもせず、それを自分の手に握りながら、もっと条件の良い会社はないか、とウロウロする人がいる。このタイプの人は、不思議なことに多くは貧乏くじを引く。この決断力というものは、その人に備わっている一つの能力であると思う。

私などが良かれと思い、誠意を持ってアドバイスをしても、決して耳を傾けてはくれない。結婚然り、転職然り、病気で手術をする時などもそうであろう。これで良いのか。もっと良い相手が、もっと良い会社が、もっと良い病院があるのではないか、、、、。

人の心は千々に乱れる。当然でああろう。慎重であることは大切である。ただここで、あまりに慎重すぎて、時間をかけすぎて決断を遅らせると、良い結果にならない。決断できないということは、自分自身を大切にしすぎているのかも知れない。自分を大切にすることは良いことである。しかし、「あまりにも自分を大切にしすぎる人は」、もしかしたら、幸せになりにくい人なのかも知れない。


アンドリュー・カーネギーの15歳の時の転職の話をしたい。

13歳の時、貧困から逃れるため、両親・弟とともにスコットランドからアメリカに移民した。鉄鋼王として財を成し、カーネギーホールやカーネギー・メロン大学など、寄付・慈善事業でその富を社会に還元した人である。家計を助けるために13歳の時から働いていた。不健康な環境の地下室で、蒸気機関の釜焚きの仕事を歯をくいしばって頑張っていた。

少し長いが、彼の自伝の一部を引用する。

私はつらい仕事をしていたが、希望を高くもって、事情は変わるであろうと楽観していた。ある日、その機会がめぐってきた。ある夜、仕事から帰って来ると、市の電信局の局長のブルックスさんが、ホーガン叔父に、電報配達夫になる良い少年を知らないか、と問われたのだという。二人はチェスの仲間だった。

私は河を渡ってピッツバーグ市へ行き、ブルックスさんと会うことになった。父は私と一緒に行くといってくれたが、電信局の入り口で、私は、父に外で待っていてくれと頼んだ。

この面接は成功であった。私は慎重に最初からピッツバーグ市を知らないこと、しかし、できるだけ早く学ぶつもりであることを話し、同時に自分としては、とにかくやってみたいなど、つつましやかに話した。ブルックスさんは、いつから仕事にかかれるかと聞いた。そこで、私はもしご希望なら、今からすぐ始めることができると答えた。

私はすぐ階下に降りていき、町角に走って、父に万事うまくいったのを告げた。今日は仕事をして帰りますと伝え、私が採用されたことを母に、早く知らせてくれるように頼んだ。このようにして1850年に、私は本格的に人生の第一歩に旅立ったのであった。1週2ドルで、暗い地下室で石炭の塵でまっくろになっていた私が、急に天国に引き上げられたのである。

この場面を回顧して、私の答えは、青年たちの参考になるのではないかと思う。機会をその場で捉えないのはまちがいである。この地位は私にあたえられた。しかし、なにが起こるかもしれない。たとえば、誰かほかの少年が現れるかもしれない。私は職を与えられたのであるから、できればすぐその仕事にかかりたいと申し出したのである。


私はこの箇所を読むたびに、涙ぐみそうになる。15歳の少年が、よくぞ言ったと思う。学歴も職歴もない貧乏な少年が、仕事が欲しいのでそう答えたまでだ、と当たり前のことと思う人がいるかも知れない。私はけっしてそうは思わない。これだけの決断を即座にできる少年はめったにいるものではない。カーネギーの成功の秘訣をここに見る思いがする。








2021年7月19日月曜日

(3)一途(いちず)に努力をする人

 思い込んだら命がけ、みたいな青年にときたま出会う。義理堅く、若いくせになんだか戦前の日本人のような古風な匂いのする人である。あまり要領の良くない愚直な感じの人とも言える。映画俳優でいえば高倉健みたいな人だ。

外資金融のイメージに重ならないのだが、どういうわけかこのタイプの中に成功者が多い。人種・国籍に関係なく、人間というものはこういうタイプの人に胸をうたれ、信頼感を寄せるものなのかも知れない。

先に述べた意固地な人と、この一途な人とはまったく違う。素直な心根で、かつ、思い込んだら命がけで一途に努力する人はいい。このような人は、かならず成功する。

「外資系金融界で成功するには、自己主張を強くして、外国人と上手につきあい、要領良く立ち回らなければいけない」という話を、30年前ヘッドハンターになった頃、外資系で働く日本人からしばしば聞かされた。ある面、これは当たってなくもない。しかし、それだけでは成功しない。一途に努力するということなしで、成功した人に私は今まで会ったことがない。


人生において、どこかの時点で壁を突破しなければ次の展望が開けない、という局面がかならずある。それは一回だけではない。人によっては数回かも知れないし、数十回かも知れない。しかし、一回目の壁を立派に突破しておくと、そのコツを身体が覚える。

その壁を突破する最善の方法が、「一途に努力すること」だと近頃強く思う。一途に努力することによって知識が増し、知恵が深まる。人間として実力がつく。これも大切なことである。じつはそれ以上に重要なことがある。

「一途に努力している人を ”発見” すると、人間という動物はそれを助けてやりたいという衝動を抱く」ものなのである。他の人の好意・善意・助けがなければ、人は成功することは出来ない。

強い熱意・一途な努力は、かならず人の心を動かす。これは真理である。






2021年7月12日月曜日

(2)素直(すなお)な人

 素直な人は大きく成長し、そして成功する。

「人の言うことをよく聞く素直な人になりなさい」と、保育所や小学校の先生に言われた記憶がある。母や祖母からも言われた。自分はこれに反発していた。素直な人という意味を、強い立場にある人のイエスマンになることと誤解していたような気がする。

今考えると間違っていた。もっと素直な人間だったら、私はもう少し成功していたかもしれない。素直な人とは、「物事をあるがままに認め受け入れることのできる能力」ではなかろうか。素直な心を持つことによって、良いものは良い、悪いものは悪いと判断できる。


ヘッドハンターは、高学歴で英語力を含め基礎学力の高い、かつ努力家で前向きの若者に出会うことが多い。それはとても良いことなのだが、時おり、きわめて自己主張の強い意固地(いこじ)な人がいる。意固地は素直の反対である。

「私はこのような仕事をやりたいのです。今の会社ではやらせてくれない。このままでは自分の将来は駄目になる。次の5年間はこのような仕事をやりたい。その経験を基にして次のステップは、、、、」と、先の先まで人生のスケジュールを立てている。それにプラスにならないと思う事象に出くわすと、会社が悪い、上司が悪いと言ってすぐに転職しようとする。

これは良くない。将来の目標を立てて努力しているのだから、一見立派そうに見える。しかし、自分の考えに執着しすぎる意固地な人は成功していない。

数多くの人の転職や人生を見ていて、また自分自身のささやかな経験を振り返って、人生というものはどうも、「出たとこ勝負」、のような気がしてならない。

遠い将来の計画や予定を立てて、その通りに実現したケースを、私はほとんど見たことがない。運命に流されて、努力もしないで、のほほんと人生を送れば良い、というのでは決してない。

運命ーあるいは縁(えん)という言葉が適切かもしれないーを素直にあるがままに受け入れ、まずそれを「是(ぜ)」とする。それを是としたうえで、明るくほがらかな気持ちで懸命な努力をする。このような人が成功している。








2021年7月5日月曜日

(1)明るくほがらかな人

 男性も女性も、明るくほがらかな人が良い。そのような人が成功している。そういう人柄だから成功したのか、成功したから明るくほがらかになったのか、よくわからない。おそらくその両方であろう。日本史でいえば豊臣秀吉・伊藤博文がこのタイプの人として浮ぶ。

人間というものは「快」を好み「不快」を好まない動物である。すなわち、自分に対して快を与えてくれる(くれそうな)人に魅力を感じ、近寄ってゆこうとする。不快を与える人から遠ざかろうとする。明るくほがらかな人は、相手に快を与える。快を与えられたら、その人に対して魅力を感じ好意を抱く。好意を持たれたら仕事はもちろん、すべての人間関係はスムーズに進む。外資系金融会社にかぎらない。どの会社においてもまったく同じである。


別に無理して、多弁でニコニコする必要はない。普通で良い。普通に振る舞い、相手に好意を抱いてもらうには、明るくほがらかなことは、とても重要な美点である。日本の一流大学を卒業し、米国の有名大学でMBAを取り英語上級だとしても、陰気で人に不快感を与える人は、外資金融会社においても成功しない、と断言して良い。

誤解を恐れずに言えば、男性も女性も、見た目が良い人のほうが悪い人よりも成功の確率がはるかに高い。相手に快を与えるからである。これはかならずしもハンサムであり美人であるという意味ではない。

顔だけではない。「立ち振る舞い」という言葉がある。「立居振舞(たちいふるまい)」ともいう。広辞苑には、「立ったりすわったりする動作。挙動」とある。言葉の発し方、笑いかた、お茶の飲み方などを含めてこの言葉を使っても良い。このほんのちょっとした立居振舞の中に、人間としての気品、重厚さ、軽薄さがかならず出る。

「人間は四十歳になったら自分の顔に責任を持たねばならない」と言ったのはリンカーンだそうだ。この言葉は真実だと思う。明るくほがらかに、人に親切にして、前向きに努力している人は、かならず魅力ある顔になってくる。

顔は看板である。ずるい人はずるそうな顔をしている。親切な人は親切そうな顔をしている。ほんの少しのおしゃべり、歩き方、食事の仕方などで、その人の生きてきた何十年かの人生がどのようなものであったか、なんとなく察することができる。これは別に私にかぎったことではあるまい。それなりに人生を歩んできて、数多くの人に会ってきた人ならば、このような推察は可能であろう。

一時間の面談で、その人物のスキル・経歴・人生観・今後の希望などを聞き、その人物の全体像を掴もうとヘッドハンターは努力する。そうしながら、最初の1-2分で得た直観によるその人の人柄に誤りがなかったかを再確認する。

私は占い師ではないし、人相学の大家でもない。百発百中とはいかない。間違いもある。でも近頃は大きな誤りはないような気がする。

「明るくほがらかな人」は相手に快を与える。素晴らしい美点といって良い。







2021年7月1日木曜日

ヘッドハンターから見た成功する人物

 金融専門のヘッドハンターになって30年以上が経過し、二万人を超える方々にお会いした。どのような気質・資質の人が成功しているか、観察する機会に恵まれたといえる。

面白いことに、候補者とクライアントとは往ったり来たりする。若くて有能な方をVPとして外資系金融にご紹介したとする。数年たってマネージングディレクターに昇格され、「良い人材がいたら紹介してください」と声がかかり、クライアントに変身する。この時がヘッドハンターとして一番嬉しい。

逆の場合もある。いままでクライアントだったMDが、「今度来た外国人の支店長とはウマが合わない。転職したい」と急に候補者になったりする。このような往ったり来たりが、30年間に同じ人で、4回も5回も発生することがある。これもこの仕事の醍醐味の一つである。


よって、これから述べることは私の考えではない。観察者が見た統計的な事実、だと思っていただいて良い。ヘッドハンターは数多くの人にお会いするが、べったり・しつこいつきあいはしない。つかず離れずというか、サラリとした関係である。

ただ、互いが好意と信頼感を持った場合、その関係は長く続く。友人として、転職のみならず人生相談に乗ってあげたり、また逆に私が乗っていただいたり、時には趣味の話をしたり、お互いが信頼感と好意を持って、少し距離を置いて、気にし合う関係である。

このような関係の人が数百人いる。今までにお会いした人の2-3パーセントぐらいであろうか。そんなに高い割合ではない。30年ー20年にわたってこのような関係が続いている人が100人ほどいる。どういうわけか、これらの方々の中に成功者が多い。


これらの成功者には共通点があることに、近頃気がついた。そこを書いてみたい。14年ほど前に私は農作業に関するエッセーを出版した。この時もこのことについて触れた。基本的に大きな変化はないが、それ以降の経験を含め、今回、多少の改正・加筆を加えた。

ここで言う、「成功者」という意味は、ポジション的に高い地位に昇り高給を得ているだけの人を言うのではない。この二つは重要である。でもそれだけでは決して成功とは言えないと思う。

それらの成功を得ながら、同時に、周りの人たちから信頼され、家庭生活や趣味などを含め、心豊かに人生を前向きに楽しく生きている人のことである。

七つか八つほどに、まとめてみたい。