2021年9月27日月曜日

篠本二郎の原稿・20年の孤独(2)

 送り主は、東大理学部の若い教職の人だった。

「実はその手紙と原稿は私が保存している。私が理学部に勤めることになって、与えられた古い書卓を掃除しているとこの手紙が出てきた。読んでみると大変面白い。寺田先生宛の手紙だとはわかったが、こんな所に放り出している以上、きっと不要なものだと思った。自分が記念にもらっておこうと自宅に持ち帰った。今月号の「思想」で、この手紙と原稿が寺田先生にとっていかに貴重なものかわかった。即刻、同封ご返却する。どうか、伝記資料として役立ててください」との手紙が添えてあった。

寺田が急いでこれを送った先が小宮豊隆である。小説「三四郎」のモデルといわれる小宮は福岡県出身の人だ。若い頃は、純粋・朴訥でハンサムな好青年であったようだ。一高・東大では安部能成・中勘助・藤村操・岩波茂雄が同級生になる。

小宮豊隆は82歳の長寿を保ち、昭和41年まで生きた。昭和21年に東京音楽学校(のちの東京芸大)校長、その後、学習院女子短大学長に就任しているから、教育者としても成功をした人物である。

それはめでたいのだが、中年以降の小宮は、漱石を崇拝するあまり神格視するようになった。漱石の弟子仲間たちからも、「小宮は漱石神社の神主だ」と揶揄(やゆ)されるようになっていた。これを言い出したのは、寺田寅彦らしい。

寺田がこの原稿を小宮に送ったのには理由がある。大正時代から岩波書店が出版する「漱石全集」の編纂はこの小宮が中心になって行っていた。昭和10年に再度、「漱石全集」の出版がはじまっていて、小宮がこの責任者であった。

「小宮にこれを送って、漱石全集の月報に中に掲載させ、読者に知ってもらいたい」との強い思いが寺田寅彦にはあったのだ。


寺田寅彦


0 件のコメント:

コメントを投稿