2020年8月25日火曜日

父の武勲

このような題名にしたのだが、じつは私の父には華々しい武勲はない。

実施部隊の佐伯海軍航空隊に配属されたのが昭和19年の末だから、すでに負け戦(いくさ)の頃である。 子供の頃聞いたのは、米機グラマンに追われて逃げたとか、整備不良の飛行機で落水して一機を海に沈めてしまったとか、なさけない話が多かった。

ただ、一つだけ、「もしかしたらアメリカの潜水艦を沈めたかも知れない。あれが沈んでいたら殊勲甲・金鵄勲章だな」と自慢げに言うのを2、3度聞いたことがある。それから何十年も経って、父が80歳の頃、「あの潜水艦が沈んだかどうか調べてくれ」 という。 私が戦記物の本を多く読んでいるのを知ったからであろう。

戦後50年以上経っていて、アメリカ軍の機密資料の多くが公開されていた。「4月6日、大和沖縄に出撃」という題で以前ブログに書いたが、これは父から聞いた話である。

アメリカの潜水艦を攻撃したのは、上空から大和艦隊を見る40分ほど前らしい。よって、昭和20年4月6日の17時ごろの出来事である。当時、佐伯空の零式三座水偵の半数の6機が、早朝から1時間おきに出撃して、アメリカ潜水艦の索敵攻撃を行っていた。60キロ爆弾4個もしくは同量の爆雷を積んで単機で飛び立つ。

この時の弁当は、いつも巻き寿司(太巻き)だった。片手で食べられるからだ。当時としては大変なご馳走で、「搭乗員はいいなぁ!」と整備の人たちはうらやましがったらしい。

大分県の佐伯湾から南下し、宮崎県の日向灘から鹿児島県の佐多岬沖までが作戦海域であり、九州最南端の開聞岳を目印に飛行する。 敵潜水艦を肉眼もしくは電波探知機(レーダー)で見つけ出し、これを攻撃するのが任務である。往復で5-6時間の飛行だった。

この日、父が操縦する機は、最終の6番目に出撃した。直線コースの飛行ではなく、広い海面を見るためジグザグに飛行する。予定の佐多岬沖の大隅海峡まで飛行したが、敵潜水艦は発見できなかった。

帰投しようとするその時、偵察員の八幡兵曹長が南方上空にグラマン戦闘機を発見し、あわててUターンして帰路についた。幸い敵機は気がつかなかった。すでにこの頃、米軍の空母艦載機は本土周辺を大きな顔で飛行していた。

零式三座水偵の機長は偵察員の場合が多く、父の機もラバウル帰りの八幡兵層長が機長だった。熟練の偵察員で、この人とペアを組んでいたから生き残れたと、父はこの人を大変尊敬していた。

1時間半ほど飛行し、宮崎県北部の細島沖にさしかかった時、「敵潜水艦発見!」と八幡兵曹長が大声で叫んだ。機長の指示する方角に父は機首を向けた。現場に着いた時、父の目には敵潜の姿は見えず、八幡兵曹長の指示する海面にすべての爆雷を投下した。

基地に帰って聞くと、八幡兵曹長は海面に浮上している敵潜を見たという。こちらが発見すると同時に、敵潜は急速潜航して海中に没した。当時、マリアナ群島から北九州を爆撃するB29が、日本の戦闘機や高射砲の被弾で傷つき、この辺りで力尽きて落水するケースがかなりあった。アメリカ潜水艦の主任務は、日本の艦船攻撃ではなく、B29搭乗員の救助であったらしい。

敵潜水艦攻撃をおこなったあと、その飛行機が本来やるべきことは、上空を旋回しながら戦果を確認することである。沈没していれば水面に油が浮く。これを確認できれば、「敵潜水艦1隻撃沈」とおおいばりで基地に打電する。

ところが父の機はこれを行なわず、「敵潜攻撃ス」と基地に打電して、すぐに帰路についた。「燃料が残ってなかったんだ」と父は言ったが、あるいは1時間半前に見たグラマンの遠影に、父を含む3人の搭乗員はおびえていたのかも知れない。

この潜水艦が沈没したか調べてみたのだが、この海域だけでなく、4月6日に日本列島周辺で沈んだアメリカの潜水艦は1隻もないことが判明した。これを父に伝えた。

「そうか。あいつらは生きて国に帰ったんだな」と笑った。武勲がなかったことの悔しさより、100人前後の乗組員が生きて親兄弟のいるアメリカに帰ったのを喜んでいるように思えた。

 

 

 

 

 

 


0 件のコメント:

コメントを投稿