2020年2月26日水曜日

二荒山神社(5)

それではなぜ、昔からこの論争がおこなわれているのか?

その鍵は、山岳修験僧・勝道上人(しょうどう・しょうにん)の存在にある。この人は強烈な個性とエネルギーに満ちた、魅力あふれる人物であったらしい。

天平7年(735)下野国芳賀(はが)郡の生まれだから、地元出身の人である。父は下野介(しもつけのすけ)母は地元豪族の娘というから、名門の出である。この人は最澄より32歳年長だが、83歳まで生き最澄が亡くなる5年前に没している。最澄から見たら、ほぼ同時代を生きた仏教界の先輩という存在である。

日光開山後、延暦13年(794)、桓武天皇によって上野(こうずけ)国の講師(こうじ)に任ぜられている。あるいは、桓武天皇の側近であった最澄の推薦によるものかも知れない。
余談だが、この年に下野国都賀郡で生まれたのが、最澄の愛弟子になる円仁である。円仁は15歳で比叡山に登るため下野国をはなれる。この時勝道は健在であったから、円仁は勝道の名声はきっと聞いていたと思う。だが、二人の交流については調べた範囲では何も残っていない。

講師(こうじ)というのは、[平安時代、諸国の国分寺にあって僧尼(そうに)に関する事をつかさどり、仏典の講義をした官僧]、と広辞苑にある。現在でいうと、地方国立大学の学長・兼教授のような存在かと思う。あの行基と同じく、もとは在野の僧でありながら、その実力を天皇に認められた人傑であった。

平安時代初期といえば、神仏混淆(しんぶつこんこう)により神社に仏教色が強まってゆく時代だ。実力僧・勝道をトップにいただく日光二荒山が、宇都宮に比べて急激に存在感を増していったのは、自然のなりゆきであった。

それではなぜ、勝道はこの地方の開祖の豊城入彦命ではなく、大国主命を主神として祀ったのか、という疑問が生じる。 私が知る範囲では、どの研究者もこれには言及していない。
もしかしたら、勝道は本当に役小角(えんのおずぬ)の流れをくむ山岳修験僧だったのではあるまいか。

役小角は父親の出身が出雲であり、本人は大和朝廷によって伊豆に配流された。小角がアンチ大和朝廷で、大国主命を慕いその偉大な人柄を弟子たちに熱く語っていたとしても不思議ではない。
そして、100年後、小角の四代のちの弟子にあたる勝道が、あっぱれ師匠の志を実現してこの日光二荒山神社に大国主命を祀った。

もしそうであれば、物語としては面白いのだが、これは私のまったくの空想である。


いま一つ。
日光二荒山神社が存在感を増した大きな理由は、東照宮を建立する際、自社の境内地を割いて徳川幕府に全面協力したことにある。

東照宮が完成したとき、二代将軍・秀忠は日光山に五千石を与えている。これは日光山全体のもので、東照宮・二荒山神社・満願寺は一体とされ、これを日光山座主が統轄した。この石高は四代・安綱の時に一万石とされ、その後さらに加増されて二万五千石に達している。このうち二荒山神社のもらい分がいくらであったかは知らないが、全国の神社の中でも群を抜く優遇である。

経済的な豊かさと徳川幕府の威光とが、江戸時代に日光二荒山神社の勢力を増大させたのは間違いない。

以上の二つの理由によって、どちらが本家かわからないほどに、日光二荒山神社はその存在感を増したのであろう、と考える。


宇都宮二荒山神社の石段を下りながら、また那須与一のことを思った。
扇を射落とし、合戦に勝利したあとでのお礼参りの与一の姿を想像しながら、宇都宮二荒山神社の鳥居をあとにした。


















0 件のコメント:

コメントを投稿