2025年10月17日金曜日

【トルファン】ウイグル料理と胡姫の舞踊

 シルクロードのものがたり(74)

トルファンでのガイドはエイさんという名のウイグル人の男性だ。年のころ40過ぎか。この人が次のウルムチを含め、新疆ウイグル自治区全体を案内してくれる。この人もタバコを吸うのですぐに仲良しになる。エイさんにもライターをもらった。

「中学生のとき、ウルムチに住む日本人に日本語を教えてもらいました。ウルムチの日本語学校に通ったこともありますが、自分の日本語はほぼ独学です」と本人は言う。とても分かりやすい日本語を話す。本人の努力もさることながら、語学の才能があるのだろう。歴史の造詣も深くたいした人物である。

エイさんに案内され、バスでウイグル族の郷土料理のレストランでの夕食に向かう。どんな料理が出てくるのかと身構えていたが、写真に見えるとおり十種類の料理と共に米やナンを食べる。イスラム教徒が多いからであろう、豚肉は出ない。鶏料理が多いかと思っていたが案外少ない。牛肉と羊肉が多い。魚のスープも出るが、当然ながら淡水魚だ。まったく違和感は感じないで、美味しく食べられる。地元名産の赤ワインがサービスで出るが、これも美味しい。

食事が半ばを過ぎると、三人の胡姫が舞台に上がり、音楽とともにダンスをはじめる。三人の胡姫は感じも良く、踊りも上手だが、長い間自分がイメージしていた胡姫と違い、アジア人の顔立ちをしている。


高校時代から愛唱してきた李白の詩、「少年行」の中の胡姫のイメージが頭にしみついていたのかも知れない。

五陵の年少 金市(きんし)の東

銀安白馬 春風を度(わた)る

落花踏み尽くして 何処にか遊ぶ

笑って入る 胡姫(こき)酒肆(しゅし)の中

この詩には、「西域から来た金髪で青い目をした胡姫のいる外人バー」といった感じの解説があった。これにより、胡姫というのは、金髪で青い目をしたイラン系の彫の深い女性だと思い込んでいた。そういえば、ガイドのエイさんも、自分はウイグル族だというが、私から見たら日本人の顔とあまり違わない。

翌日のタバコ時間に、エイさんにこのことを聞いてみる。どうも私の認識が誤っていたようだ。ウイグル族というのは、人種的におおざっぱにいえば、「モンゴロイドとコーカソイド(コーカサス地方に住む原住民)の混血」らしい。これにイランやさらに西方から入ってきた金髪・青い目の人種の血がほんの少し混じっている。よって、町ゆく人の100人に2・3人ぐらいが私のイメージしていた胡人の顔であり、残る大部分は我々日本人の顔に似ている。


3人の胡姫が二曲ほど踊ったあと、我々のテーブルに向かい、男性客に舞台に上がって欲しいと言う。一緒に踊ろうというのだ。だれもが尻込みするなかで、成蹊ヨット部出身のS君はさすがだ。勇んで舞台に上がっていく。アフリカやベトナムでの駐在が長いので、こういう場面に慣れているのかもしれない。S君の踊りは結構上手い。やんやの喝采である。

S君一人では足りない、もう一人か二人上がってくれと、他の胡姫が手と顔でテーブルに向かって合図する。テーブルの男性客はみんな下を向いて目線が合わないようにしている。私も同じように下を向いていた。そうしていたら、一人の胡姫がつかつかと舞台から降りてきて、私の腕をつかんで上がって一緒に踊ろうという。

美人の胡姫にここまでされて、グズグズするのは日本男児として恥ずかしい。私は意を決して舞台に上がる。下手な踊りを二つほどこなしてテーブルに戻ると「良くやった!」とみんなが言ってくれた。踊りの旨い下手ではない。破れかぶれの行動に対してのようだ。

下手な踊りでも、身体を動かして汗をかくと気持ちが良い。「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らなにゃ損損」という言葉がある。本当だな、と思った。


トルファン・ウイグル族の郷土料理

胡姫の踊り






0 件のコメント:

コメントを投稿