夜7時の30分ほど前から、本宮の東側にある神楽殿(かぐらでん)の前広場に、三々五々見学者が集まり、200人を超す様子に見える。
夜7時。 境内のすべてのともしびが消され、隊列を組んだ神官十数人が行進をはじめた。
我々4人は見学者の先頭集団に位置して、神官のあとにくっついて歩きはじめる。暗いのでどこをどう歩いたのかよくわからないが、感じとしては広い熱田神宮の境内をほぼ一周したような気がする。熱田の杜(もり)の真っ暗闇のなか、古代の木沓(きぐつ)をはいた神官の集団が、ザッザッと音をたてながら玉砂利の上を進む。
その速度がずいぶん速く、優雅に歩くとはほど遠い。きっと普段から木沓をはいて速く歩く稽古をされているのであろう。もたもたしていたら後の人に追い越されてしまう。まるで競歩のレースのようだ。
うっそうとした森の中の、小さな祠(ほこら)の前らしき場所に着いた。暗くてはっきりとは見えない。私が神官について行こうとすると、「見学者はここまでです」と警備の人に制された。
静寂の中、200余人が息をひそめて固唾を飲んでいる。
やがて、ピーヒャララという笛の音(ね)が聞こえてきた。これを合図に、「ワッハッハ、ワッハッハ」という神官たちの高笑いが聞こえてくる。「おほほ祭り」というから、もっと小声で密かに笑うのだと思い込んでいた。このときは真っ暗で、神官たちの笑う姿は見えなかったが、翌日の新聞の写真を見ると、天に向かって大きな口をあけて大笑いしている。これでは「ワッハッハ祭り」だ。
「これはきっと、どこかの時点で笑い方に変化が起きたに違いない」と私は思った。
天武天皇14年(686)の第一回の酔笑人神事で、神官がこれほどの高笑いをしたとはとても考えられない。時代が下り、皇室に対する過剰な遠慮が消えてから、このように変化したのではあるまいか。頼朝による武家政権が成立した頃か?あるいは応仁の乱あたりか、はたまたずっと時代が下って太平洋戦争の敗北のあとか、、、?
このあと、第二の場所に向かって神官の木沓の音にくっついて早足で急ぐ。
すべての場所で、ピーヒャララの笛の音のあと、「ワッハッハ」の高笑いだけである。神官たちは祝詞(のりと)も唱えず、ひと言も発しない。最後の場所での「ワッハッハ」のあと、神官からは何の挨拶もなく、そのままお開きとなった。
考えてみれば、もっともな話なのだ。
我々は招待されたのではない。秘密の神事を、熱田神宮の好意で、こっそり覗かせていただいただけなのだから。あとで、熱田神宮からちょうだいした祭典・神事についての説明書と、境内地図を照らし合わせてみた。高笑いした場所は、影向間社・神楽殿前・別宮前・清雪門前の四ケ所で、地図でたどるとたしかに熱田の杜をほぼ一周したことになる。
我々4人は、運動会のあとのような心地よい疲労感をかかえて、宿泊するホテルに急いだ。
シャワーを浴びて、遅い夕食を4人で一緒した。
「それにしても偉いもんだよなあ。ただあれだけのことを、一度も欠かさないで1300年も続けているんだからなあ、、、、」とだれかが言った。 私もそう思った。
0 件のコメント:
コメントを投稿