2020年3月22日日曜日

高麗神社(2)

名前から、ここが渡来系の人をお祀りした神社であることがわかる。

この高麗(こま)は高句麗(こうくり)のことで、新羅の滅亡後に朝鮮半島を統一した高麗(こうらい・918-1392)はまったく別の国である。高句麗はBC1世紀頃、中国の東北地方(一時期満洲と呼ばれた地域)に興り、その後は朝鮮半島の北半分も有し、平壌に都した。中国文化を取り入れた強大な先進国であった。隋は高句麗を攻略しようと遠征軍を送り、失敗して滅びている。

仏教や漢字の伝来が百済(くだら)経由であったことから、私は今まで、古代日本史に与えた百済の影響を過大に考えすぎていた。初期の大和朝廷に与えた文化的な影響力は、むしろ高句麗のほうが大きかったらしい。このことは最近になって知った。

しかし、建国から700年後、高句麗は唐と新羅の連合軍によって滅ぼされた。白村江の戦いでわが国が唐・新羅に敗北した5年後であり、天智天皇の7年(667)のことである。

朝鮮半島での倭国の敗北が高句麗の立場を弱くしたのである。この時、数多くの高句麗の王族や遺臣がわが国に亡命した。これらの人々は、いわば上流階級の人々であった。
高句麗に対しての同情が強かったのであろう。大和朝廷はこれら亡命者を親切に取り扱っている。


それから数十年後のわが国の史書に、これらの人々の「その後」が書き残されている。
「続日本紀」、元正天皇の霊亀(れいき)2年(716)の箇所に次のようにある。

「五月十六日。駿河・甲斐・相模・下総・常陸・下野の七ケ国にいる高麗人、千七百九十九人を武蔵国に移住させ、初めて高麗郡(こまぐん)を置いた」

その範囲は、現在の埼玉県日高市・飯能市・鶴ヶ島市の全域と、川越市・入間市・狭山市の一部に及ぶ、というから相当広い地域である。

現在の関東地方周辺の各地に、二百人、三百人単位で散らばって生活していた高句麗の人々に対して、「埼玉県南部に広い土地を用意しました。皆さんここに一緒に住みなさい」と大和朝廷は命じたのだ。その理由は書かれていない。

同じ地域に集めて安住させるのが渡来人を遇する道と考えたのか、あるいは倭人とのトラブルなどの別の理由があったのか、よくわからない。いずれにせよ、これらの人々が鉄器の使用を含めた祖国の高い技術をもって、関東地方の荒野を切り開き、ここを豊かな穀倉地帯へと変える開拓者になったことは、充分想像できる。

このとき、高麗郡長に任命されたのが高麗王若光(こまおう・じゃっこう)という人である。大和朝廷から従五位下(じゅごいのげ)という位階(いかい)をもらっている。当時の武蔵国守と同程度の位階であり、一郡長としては破格である。この若光の徳を慕い、その霊を祀ったのがこの神社の始まりである。若光の子孫が代々宮司をつとめ、現在の宮司は六十代目の高麗文康氏であると聞いた。







0 件のコメント:

コメントを投稿